現代文
高校生
解決済み
十四がわかりません。
十四 「循環論証」(p.2.10) とほぼ同じ意味で用いられている語を、同ページ文中か
ら五字で抜き出せ
⑦ホモ・サピエンス
では、理性的動物と言われる人間が、どうして自分についての正しい認識を持
てないのか。
実は、経験に十分に学ばないためなのだ。そもそも、自分を知る、ということ
は、経験を通じて知る以外に知りようがない。人生とは無数の経験の集積と言っ
てよいが、そうした日々の経験、そして他人の経験を見聞することから、人間は
それぞれに、自分についての意識を形成していくのである。だとすれば、その経
験を、どのように「自分」の中に取り入れるか、によって、当然自己認識は変わ
ってこよう。つまり、経験を十分に生かすことのできない人間は、決して正確な
自分の姿をつかめないことになる。
と言えば、これは明らかに循環論証ではないか、と思えるかもしれない。人間 =
はなぜ経験に学ぶことができないのか、と問うて、それは人間が正しい自己認識
を持たないためだ、と言い、では、なにゆえ、人間は正確に自分を知ることがで
きないのか、という問いに、経験を十分に生かすことが不得手だから、と答えた
のでは、たしかに堂々めぐりとしか思えまい。
しかし、実を言うと、人間は次のように、この堂々めぐりの中で生きているの
5
323
AMY
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!