早稲田出題の過去問のようですが、自分の常識を疑って文意通りに読んでみましょう。私には新規の登場人物(文字列)に読めます。
本文で販売個数、販売価格
(2)以降で総費用、利益が出てきます
それぞれ変数や関係、計算式は文中に全て書いてあるように見えます。
特に、おっしゃる総費用は自身の常識から考えるのではなく、与えられた式から機械的に計算をするしかない問題だと思います。
数学
高校生
⑵の、C(y)ってどういう意味ですか?yは販売個数ではないのですか??
60% A社はチョコレートを販売している。 販売個数y個(yは1以上の整数) は、
販売価格 円 (1個当たりの値段) に対して次で定められる。
y=10-p0s (A) (0)
(1) A社の売上が最大となる販売価格の値,および, そのときの販売個
数yの値を求めよ。 ただし, 売上とは販売価格と販売個数の積とする。
(2) y個のチョコレートの販売にかかる総費用 c(y) は, c(y)=y2 で表さ
れる。このとき, A社の利益 (売上から総費用を引いた差) が最大となる
販売価格の値, および, そのときの販売個数yの値を求めよ。
(3) (2) において, 総費用 c(y) が変化し, c(y)=x2+20y-20 となったと
き, A社の利益が最大となる販売価格
個数yの値を求めよ。
そのときの販売
の値,および,
[早稲田大] 66
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6074
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24