数学
高校生
解決済み
重複順列の問題がわかりません。
5桁分なのにはじめ、
4桁分の4乗をしてそのあと、「5桁の整数は」と4桁分に×2をしているのはなぜなのでしょうか?
初めから3の5乗としないのはなぜでしょうか?
また、そもそもの考え方が違っていますか?
よろしくお願いします🙇♀️
問
3個の教字0.1.2から、重複を許して5個の数字
を使って5桁の整数を作る。
全何通りあるか
4.有、十.
t
(
(
の位の並べ方の本は異なる3個の
そのから4個を取って並べる 重複順列の総数に等しい。
異なるn個のものからr個を取って並べる重複順列の総数は、
んより 34=81
(通り)
よって
5桁の整数は2×81=162()
(
5桁なのに、340
1行分はしめ
に計算し、
あとでメするのはなぜか.
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8924
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24