古文
高校生
解決済み

問題には、①動詞の基本形、②活用の行、③種類を答えよと書いてあるのですが、1つの問題につき2つまでしか答える蘭がありません。これはどのように書けば良いのでしょうか…それとも、②と③をあわせて、例えばナ行上一段活用というふうに書くのですか?
それと、基本形は平仮名で書かないといけないのですか?
質問多くてすみません…

問二 次の傍線部の動詞の基本形、活用の行と種類をそれぞれ答えよ。 (完答各2点) かねひら げんざん 兼平討つて見参に入れよ。 (平家) せ かさ ② わが背子が使ひを待つと笠も着ず(万葉) まりこがは ③ 円子川蹴ればぞ波はあがりける。(源平) たまみづ ④落つれども軒に知られぬ玉水は(千載) ⑤ ある人、弓を射ることを習ふに、(徒然) ⑥ かばかりと心得て、帰りにけり。(徒然) (1) (3) (5) (2) (4) (6) sheta TESARO HUDE

回答

✨ ベストアンサー ✨

上に基本形、下に活用の行と種類
例えば、”老ゆ”で例えたら、基本形は”老ゆ”で活用の行は”ヤ行”、種類は”上二段”なので、行と種類をまとめて”ヤ行上二段活用”で大丈夫だと思います。

瑠 衣.

基本形をひらがなで書きなさいって指定されたらひらがなで書けばいいと思いますが、指定されていないので漢字で書いても大丈夫だと思います🙆‍♀️

地球

丁寧にありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

➁、③を合わせて、例えば(1)は「ラ行下二段活用命令形」と書きます。
基本形は平仮名ではなく、問題文に書かれている漢字は使ったほうがいいです。(例:入れる、など)

地球

長年(そこまで長く考えてないけど笑)の謎が解けて良かったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉