化学
高校生

⑷の問題でAの部分が矢印の向きが反対にもかかわらず、Qを求める時足しているのですが、それはなぜでしょうか。教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

1図を利 発展例題9 格子エネルギー 発展 塩化ナトリウム NaCI の格子エネルギーQ [kJ/mol] は、図のA~Eのエネルギーから求められる。 下の 各問いに答えよ。 (1) NaCl(固) の生成熱は,図中のA~Eのどれか。 (2) 図中のDの熱量を何というか。 (3) 図中のEの変化を熱化学方程式で表せ。 (4) 塩化ナトリウムの格子エネルギーQを求めよ。 また、その熱化学方程式を記せ。 考え方 格子エネルギーの値は,いくつかの変化に分け, 各変化に対応するデータを実測して求められる。 図中のA~Eのエネルギーは,次のようになる。 A: NaCl(固) の生成熱 B: Na (固) の昇華熱 (格子エネルギー) 問題87 C: Cl2 (気) の結合エネルギーの値の1/2 D: Na (気) の第1イオン化エネルギー E:CI(気) の電子親和力 エネルギー ネ D 496kJ Na C Na+(気)Ci(気)e E 349kJ B )CI(気) Na(気) CI (気) 122kJ Na(気) -12Cl2(気) 92kJ Na (3) 1212Cl2 (気) A 411kJ NaCl(固) Q[kJ] 解答 (1) A (2) Na (気)の第1イオン化エネルギー (3) CI(気) (4) エネルギー図から, Q=A+B+C+D-E (気)+349kJ =CI- =411+92+122+496-349=772 Q=772kJ/mol NaCl(固)=Na+(気)+CI(気) -772kJ

回答

エネルギー図はある状態におけるエネルギーを表していて、その間のエネルギー差がそれぞれ図書かれてます。なので一番下の状態とイオンに分かれた状態のエネルギー差は(4)より772kJ/molです。符号は発熱反応か吸熱反応かを表してます。格子エネルギーは1モルの結晶格子をバラバラにするために必要なエネルギーであり吸熱反応なのでマイナスが付きます。(3)の変化はエネルギーが放出される(発熱反応)ので符号が+になってます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?