数学
高校生
なぜ(1)の問題は判別式Dを用いてD>0とする必要がないのでしょうか?X軸と2点で交わっているはずですよね?
26 2次方程式の解の存在範囲 (1)
(1) 2次方程式 2x²-kx+1=0 が, 0<x<1 および 1<x<2 の範囲に解
+pE+ (1+
を1つずつもつとき, 実数んの値の範囲を求めよ.
(福島大)
(2) 2次方程式x^2-2(a+1)x+3a=0 が, -1≦x≦3の範囲に2つの異な
る実数解をもつような実数aの値の範囲を求めよ.
(東北大)
(3) 2次方程式x2+2mx+m+2=0が異なる2つの正の実数解をもつと
き, 実数mの値を求めよ.
(鳥取大)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
数学ⅠA公式集
5652
19
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4872
18