✨ ベストアンサー ✨
x=2±√tは、f'(x)=0より、f'(2±√t)=0となり、f(x)=f'(x)×(x-2)+余りとなるので,f(2±√t)のとき、f'(x)は、0となるので、余りの部分のxに、x=2±√tを代入すればいいということだね。似たような問題をやったことあるはずだよ。計算の工夫として使われる手法だから、よくチェックしてね〜
最後4行(∴の後から)が全く分かりません…誰か分かりやすく教えて頂けませんか
✨ ベストアンサー ✨
x=2±√tは、f'(x)=0より、f'(2±√t)=0となり、f(x)=f'(x)×(x-2)+余りとなるので,f(2±√t)のとき、f'(x)は、0となるので、余りの部分のxに、x=2±√tを代入すればいいということだね。似たような問題をやったことあるはずだよ。計算の工夫として使われる手法だから、よくチェックしてね〜
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほどー!腑に落ちました!ありがとうございました🙇♀️