理科
中学生
解決済み

この問題の(2)②dがよくわかりません💦
答えはイなのですが解き方教えてください🙇‍♀️

[実験2] マグネシウムの粉末の代わりに銅の粉末を用いて, 実 験1と同じ実験を行った。表ⅡIは,銅の質量と,変化が 見られなくなるまで熱した後の物質の質量を,それぞれ まとめたものである。 表Ⅱ 銅の質量 [g] 加熱後の物質の質量[g] また,図ⅡIはマグ ネシウムの粉末1.00g と銅の粉末 1.00gをそ れぞれ熱したときの, 加熱回数と加熱後の物 質の質量の関係を示し たものである。 (1) 次の文は, 実験結果 0.50 0.75 1.00 1.25 1.50 0.59 0.90 1.18 1.49 1.78 図 Ⅱ 加 1.8 マグネシウム 熱 1.6 後 1.4 1.2 物 1.0 質 0.8 0.6 質 0.4 0.2 0 0 1 2 3 4 加熱回数[回] 同 5 6 20
(2) 次の①~③の問いに答えなさい。 ① 次の図Ⅲは, この実験で起こった化学変化をモデル で表したものである。 金属原子1個をで, 酸素原子 1個を○で表すものとして, a, bに当ては まるモデルをかきなさい。 図Ⅲ - 29 |+ b (2) 次の文は, 実験の結果を踏まえて, マグネシウム原 子と銅原子の質量について考察したものである。 文中 のa~dについて{ }内のア, イから正しいもの を,それぞれ選びなさい。 a 図ⅡIより, マグネシウムは、 同じ質量の銅に比べて 結びつくことのできる酸素の質量がa{ア. 多い イ. 少ない)。 そのことから, 同じ質量のマグネシウム と銅に結びつくことのできる酸素原子の数は, b {ア. マグネシウムイ, 銅}の方が多いことが分かる。 また,図Ⅲより, 金属原子1個は酸素原子1個と結 びつくため、同じ質量のマグネシウムと銅に含まれ る原子の数は, c{ア. マグネシウム イ. 銅} の方 が多いことが分かる。 よって, 原子1個の質量は, d{ア. マグネシウム イ. 銅} の方が大きいと考え られる。
ると (4) の [別 これを解くと, (2) ② a.b. 図Ⅱより, 金属1.00gに結びつく酸素の質 酸素原子の数は、 銅よりもマグネシウムのほうが多い。 cd. 金属原子と酸素原子が1個ずつ結びつくことから 金属1.00gに含まれる原子の数はマグネシウムのほうか く, 原子1個の質量は銅のほうが大きい。 10 cm 7. 圭一の? 銅酸=4:1=8: 24:1=
化学変化 化学 マグネシウム

回答

✨ ベストアンサー ✨

cがマグネシウムということは大丈夫でしょうか。
c:同じ質量のマグネシウムと銅に含まれている原子の個数はマグネシウムの方が多い。
仮に例を考えてみると,
100gに対してマグネシウムの原子が10個
100gに対して銅の原子が5個と仮定します。(マグネシウムの方が多い)
1個当たりの質量は、マグネシウムが100÷10で10g 銅が100÷5で20gとなります。
つまり、原子の個数が多いほど、原子1つあたりの質量は小さくなります。

(全体の質量)=(原子1つの質量)×(原子の個数)
何か不明点があれば返信ください!

なるほど!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?