数学
高校生
解決済み
1枚目の(3)(4)で、2枚目まで解けたのですが、
なぜ答えが(3)k>1 (4)k<ー9になるのかを教えてください。
Let's TRY
3.14 次の2次不等式がすべての実数』について成り立つように,定数kのとり
得る値の範囲を定めよ.
(1) −x² + 2x + k < 0
(3) kx2 +6.x + k+80
(2) -x2 + 2x + k ≦0
(4)
kx2 +6x+k+8 < 0
(3) kx² + 6x + k + 8 >0
D
1/2 = 3² - k(k+8) >0
-k²-8k+9 >0
4
2
k² +86-9 <0
(k-1)(√k+9) <0
k<1-9→k<1
(4) kx² + 6x +k+8<0
1/2 = 3²-k (k+8) < 0
4
k²=8k+9 <0
2
k² +86-9 >0
(k-1)(√k+9)>0
k> 1₂-9-k>-9
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6075
51
【解きフェス】センター2017 数学IA
691
4
数学 定期考査 問題(偏差値72 公立理数科)
331
3
【高校1年】数学 進研模試11月【数学1a】
285
0
なりほど、変な風に考えてました。
ありがとうございます!!