地学
高校生
3番です。3800×1000mですでに3800kmになってると思うのですがここの×100cmはなんですか?
(1) ハワイ諸島は,プレートの下にある固定されたマ
グマの供給源の上をプレートが移動したことででき
たと考えられている。 このマグマの供給源の名称を
答えよ。
(2) 右の図は, ハワイ諸島と天皇海山列の概略図を示
している。現在ハワイ島において火山活動が認めら
れており、北西に向かうにつれて火山島や海山が火
山活動を行っていた時期は古くなる。 現在のこの地
域におけるプレートの運動の方向として正しいのは,
図中のA,Bのどちらか。
(3) 雄略海山は,約4340万年前に現在のハワイ島の位置にあった。 現在のハワイ島から雄
略海山までの距離が約3800km であるとき, 過去4340万年間でプレートは1年間に平均
何cm 動いたか。 小数第2位を四捨五入して答えよ。
第1部 団体とその恋手
|明治海山
推古海山
●仁徳海山
光孝海山
雄略海山
●コラハン海山
ミッドウェア
レイサン島
zat
0 500 1000km
B
ネッカー島
ニホア島
カウアイ島 ハワイ島
(3) 3800 km = 3800 x 1000 m = 3800 × 1000 x 100 cm
3800×1000 x 100 cm
4340 × 10000 €
8.8 cm/
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉