化学
高校生

化学基礎で質問です。
この③の(1)はどうやって解くのですか?
周期表にアンモニアはないしスイヘイリーベの歌の中にもアンモニアはないので原子番号がわかりません。原子番号=陽子=電子なのでわかりません、、どうやって解けばいいんですか?

ink 点の確認 こと。 30 25 20 15 原子番号 陽子の数 中性子の数 電子の数 質量数 (2) 28Si と 29 Si のような原子どうしを, 互いに何とい うか。 00 OH 3 原子イオンと電子の数 (Op.42~44) (1) アンモニウムイオン NH4+について答えよ。 (i) NH4+がもつ電子の総数はいくつか。 (ii) NH4+と電子の総数が等しいものを2つ選べ。 (ア) SO4²2- (イ)Ar (ウ) Ca²+ (エ) O2- (5) (a)~(f) の中で,価 原子をそれぞれ選 ⑤5 周期律 右のグラフ ② しているものは 下の(ア)~(エ)から 切なものをそれ (オ) H2S (カ) NH 3 (2) 鉄(Ⅲ) イオンFe3+がもつ電子の数は23個である。 (i) 鉄 Fe の原子番号はいくつか。 (ii) 質量数 56の鉄原子がもつ中性子の数は何個か。 (3) ある原子Xの3価の陽イオン X3 + と, ある原子Yの 2価の陰イオンY2 - がある。 Xの原子番号をx, Y の原子番号をyとして,次の問いに答えよ。 (i) X3 + と Y2-の電子の数をそれぞれxまたはyを 用いて表せ。 (ii)(i)で求めたX3 + と Y2 - の電子の数が同じであ るとき,xをyを用いて表せ。 (ア) 電子親和力 (イ) 価電子の数 (ウ) イオン化エ (エ) 単体の融点 6 周期律 周期表の第 ウ (1) (イ), (2) 非金 (3)
p.44 p.48 p.51 1-2 物質の構成粒子 p.38 (1) p.41 問1 (陽子の数 中性子の数・電子の数 の順に示す) (1) 12·12·12 (2) 14-14-14 (3) 182218 (4) 19-20 19 問2 (最外殻電子の数・価電子の数の順に示す) (1)20 p.43 (2) 4.4 (4) 6.6 (5) 8.0 ■問3 (1)H+ (2) Li+ (5) Mg2+ (6) Ca²+ (9) Fe3+ (10) Cu2+ (14) O²- (13) CI- (17) NO3ー ■問4 (18) CO2²- (1) 水素イオン (3) 酸化物イオン (5) マグネシウムイオン (7) 硫化物イオン (9) カリウムイオン (11) 鉄(ⅢI) イオン (13) 銅(ⅡI) イオン (15) アンモニウムイオン (17) 硝酸イオン (19) 硫酸イオン ■問5 (1) Li+ リチウムイオン (2) O²- 酸化物イオン (3) Al3+ アルミニウムイオン (4) Ca²+ カルシウムイオン ■問6 (1) 10個 (2) 18個 (3) 10個 (4) 10個 解説 (4) 構成原子のもつ電子の総数は7+ 1×4= 11 (個)。 1価の陽イオンになっている (電子を1つ 失っている)ので, 11-1=10 (個)。 確認してみよう! (1) 9 (2) 17 (3) 17 (4) 2 (5) 10 (6) 18 (7) 18 (8) 増加 (9) 大きくなる (10) 増えても値が変わらない (11) 価電子の数 (3) 3-3 (6) 2-2 ケイ素原子 原子番号 陽子の数 中性子の数 電子の数 質量数 28Si 14 14 14 14 28 章末問題 章末問題 ①,工, カ 【解説】 (ア) 誤り。 原子核の中の陽子と中性子の数は, 必ずしも等しいとは限らない。 (ウ) 誤り。には中性子が存在しない。 (オ) 誤り。 原子核は原子の中心にあり、原子全体の 大きさに比べるとはるかに小さい。 章末問題②■ (4) K+ (8) Ap+ (3) Na+ (7) Zn²+ (11) Ag+ (12) NHA (15) S2- (16) OH (19) SO- (20) PO4³- (2) リチウムイオン (4) ナトリウムイオン (6) アルミニウムイオン (8) 塩化物イオン (10) 鉄(ⅡI) イオン (12) 銅(I) イオン (14) 銀イオン (16) 水酸化物イオン (18) 炭酸イオン (20) リン酸イオン 29Si 14 14 15 14 29 (2) 同位体 章末問題 ③ (1) (i) 10個 (ii) 工,カ (2) (1) 26 (ii) 30個 (3) (i) X3+x-3 Y2- : y+2 (ii) x=y+5 それぞれの電子の総数は、 解説 (1) (ii) ア) 16 + 8×4 +2=50 ( 18 (ウ) 20-2=18 (H) 8+2=10 (オ) 1 × 2 + 16=18 (力) 7+ 1×3= 10 (2) (1) 鉄原子のもつ電子の数は, 23+3=26(個) (ii) 56-26=30 (個) (3) (i) x-3=y+2 x=y+5 章末問題④ (1) (a) 2, He b6C (c) 12, Mg (d) 16, S (e) 17, Cl (f) 19, K (2) a HU (3) 陽性が最大:f, 陰性が最大 (4) 最小: f, 最大: a (5) 最小 a, 最大: e 解説 と化合物をつくりにくい。 貴ガス元素は, (a)の He である。 (3) 周期表の左下の元素ほど陽性が大きく,貴ガス 1-3 (ク) 貴ガス元素 (2) ア, カ, キ, ク (3) I a |元素を除く周期表の右上の元素ほど陰性が大き O い。 (4) イオン化エネルギーは周期表の左下の元素ほど 小さく, 右上の元素ほど大きい。 (5) 貴ガス元素の原子の価電子の数は 0, 貴ガス元 素以外の原子については,最外殻電子の数= 電子の数と考えてよい。 価電子の数が最小な のは貴ガス元素である(a)の He,最大なのは? 2 個の価電子をもつ(e) の Clである。 章末問題 ⑤② イ ⓑウ 章末問題⑥ (1) (イ) アルカリ金属元素 (ウ) アルカリ土類金属元素 () ハロゲン元素 P.55 20 (2) (3) (4) 1 (4 p.5

回答

Nは電子を7個、Hは1個持っています。これは原子番号なので、わかると思います。よって、Nが1個、Hが4個あるので、11個あることになります。しかし、今、価数が+1なので、電子が1個少ないということになります。よって、全体では11-1で10個の電子があります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉