図の丸暗記はオススメしません。大切なのはこの図は何を表しているか理解することです。一般に同族元素では分子量が大きいほどファンデルワールス力が大きくなるので右上がりのグラフになると予想できます。しかし一番左の3つの分子を見ると分子量が小さいにも関わらず沸点が高いです。これはファンデルワールス力に加え、水素結合が存在するためです。
図を眺めて暗記するのではなく、この図はなにを表しているか、なぜこの図はこの形になるのか、注目するべきポイントはどこかを理解することが大切だと思います。
例えば、図(沸点などのラベルを、隠したもの)がいくつか並んであって、沸点を表すグラフはどれかと聞かれたら、水素結合をもつ3つだけ極端に高いことからこの図を選べます。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
高1化学基礎
6627
27
物質の量と化学反応式
6221
50
酸化還元反応
4844
21
酸と塩基
4537
18
分子と共有結合
3733
12
化学反応と熱
3511
25
有機化合物の特徴と構造
3109
13
無機化学まとめ(完成)
3052
2
物質の量と化学反応式(続編)
2981
4
電気分解
2623
15