日本史
高校生
赤線部について、何故このようになったのかが分かりません。解説お願いしますm(_ _)m
8世紀後半から9世紀になると、農民間に貧
ひんきゅう
富の差が拡大し,有力農民も貧窮農民も浮
せき
手段で負担を逃れようとした。 そして戸籍には, 兵
いつわ
成人男性ではなく女性の登録を増やす 偽りの記
度は実態とあわなくなった。 こうして手続きの
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
第1講 旧石器・縄文・弥生
9787
70
第2講 ヤマト政権と古墳文化
6800
27
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6223
14
第3講 律令国家の形成
5933
6
第5講 摂政政治と院政
5792
19
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5265
6
第6講 鎌倉幕府の展開
5262
9
第9講 江戸幕府の成立と外交
5011
10
第12講 開国と幕府の滅亡
5009
7
第13講 明治維新と自由民権運動
4895
8