生物
高校生
解決済み

(3)なんですが、なぜ足して2で割るのですか?
この式になる理由がわかりません。教えてください!

例題 7 核酸の塩基組成 ~基本問題 27, 38~41, 発展問題 51 核酸には DNAとRNA があり,その構成要素はほとんど同じであるが, DNA は 2 本鎖RNA は1本鎖である。 ある DNAの転写によって合成された RNA につい て,塩基の組成を調べた。 その結果, アデニン (A)が22%, グアニン (G)が16%, ウラシル (U)が33%, シトシン (C) が 29%であった。 次の問いに答えよ。 (1) DNAを構成する塩基のうち, RNA のアデニンと相補的な塩基の名称を記せ。 (2) RNA の鋳型となったDNA鎖の塩基配列について,各塩基の割合 (%) を答えよ。 (3) この2本鎖のDNAについて, (2) の塩基配列が含まれる部分の各塩基の割合(%) を答えよ。 解答 考え方 (1) アデニン (A) と相補的な塩基は, DNA 中のチミン (T) と RNA 中のウラシル (U) である。 (1) チミン (2) A・・・33% G・・・ 29% (2)塩基の相補性より, RNA 中のグアニン (G) = 鋳型の DNA 中のシトシン (C)。 他も 同様に考える。 ただし, RNA 中のアデニン (A) =鋳型のDNA 中のチミン (T)。 (3) DNAは2本のヌクレオチド鎖の塩基が相補的に結合しているため, DNAに含まれ る4つの塩基の割合には次の関係がある。 T・・・22% C・・・ 16% アデニン(A)=チミン(T) グアニン (G)=シトシン (C) (3) A・・・27.5% G・・・ 22.5% (2) より 一方のヌクレオチド鎖の塩基組成がわかっているので,相補的な関係にある もう一方のヌクレオチド鎖の塩基組成は, T・・・ 27.5% アデニン (A)...22% グアニン (G)... 16% C・・・ 22.5% チミン (T)... 33% シトシン (C)・・・29% となる。 よって, この部分の各塩基の割合は, アデニン(A)=チミン(T)=22%+33%=27.5% グアニン (G)=シトシン(C)=16% +29% = 22.5% = 2 1-2, 3-2, 3-3

回答

✨ ベストアンサー ✨

この場合二本鎖のDNAについて考えている為、一本鎖においての求めたい塩基の割合、そしてもう片方の鎖の求めたい塩基の割合、つまり、もともと考えていた鎖における求めたい塩基と相補的な関係にある塩基の割合を足すと求めたい塩基の全体での割合となります。ですが、二本鎖で考えているため、一本鎖の割合の二分の一の割合となるので、2で割っています。

納得です!!二本鎖だったんですね!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?