理科
中学生
2枚目の(2)の解説をお願いします。
Ⅰ 図1のように,おんさAをたたき出た音をマイ
クロホンに通してコンピュータに入力したところ,
図2の波形が得られた。 この波形から, おんさAは
図2の横軸12目もり分の時間につき, 1回の割合
で振動したことがわかったので、計算の結果, おん
さAの振動数が500Hz と求められた。
ⅡI おんさAのかわりにおんさBをたたいたところ、
図2の音と大きさは同じで, 高い音が出た。 この音
をマイクロホンに通してコンピュータに入力し、得
られた波形から,このときのおんさBの振動数は、
I におけるおんさAの1.5倍であることがわかった。
コンピュータ
振幅
おんさん
時間[秒]
おんさA,Bの音は、空気の振動とし
(0) 2)
エおんさA,Bの音が聞こえたのは、音の振動が網膜を振動させたためで
(2) 1秒は、図2の横軸何目もり分か。 求めなさい。
(3) 実験のⅡIでコンピュータに表示された波形を、 解答用紙の図に実線でかきなさ
解答用紙の図の左端にある点(●) を通るようにかくものとする。 また、 解答用組
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11194
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96