✨ ベストアンサー ✨
第一イオン化エネルギーとは、その元素がどのくらい陽イオンになりやすいかを示すものです。同一周期で電子配置が変わらないのであれば原子番号の増加に伴って増えた電子はより外側の電子軌道に入ります。外側に行くほど原子核からのクーロン力の影響が小さくなるので第一イオン化エネルギーが1番大きいFr(フランシウム)は外力が少し加わるだけで最外殻電子が飛び出してしまうほどイオン化しやすくなっているのです。ちなみに、実際に原子内部では、陽子の電子を引っ張る力が最外殻電子より内側の電子にほとんどシャットアウトされているため外側にいけば行くほど正電荷の影響が小さいんです。これを遮蔽効果と言い、注目した電子(今回は最外殻電子ですね)に影響する電荷のことを有効核電荷と言います。(高校生では習わないのかな多分)
同じ殻でも中にもいくつか軌道があるからということでしょうか。s軌道やp軌道というのを聞いたことがあるのですが、sよりpの方が外側ということでしょうか?