✨ ベストアンサー ✨
まず、上一段、下一段、サ変、ナ変、カ変、ラ変
は動詞が決まっているので覚えましょう!
ほかの動詞は「ず」を付けることで識別できます。
「ず」の直前が何段かを見ればいいんです!
ア段のときは四段活用
イ段のときは上二段活用
エ段のときは下二段活用
です!
例えば...
咲く→咲かず→「ず」の直前は「か」→ア段→四段
落つ→落ちず→「ず」の直前は「ち」→イ段→上二
捨つ→捨てず→「ず」の直前は「て」→エ段→下二
のようなかんじです!慣れればすごく便利!
写真の問題について...
これって活用の仲間はずれを見つける感じですかね?
死す→これは覚えとかないといけないやつ!ナ変
具す→具せず(エ段)→下一段活用
申す→申さず(ア段)→四段活用
案ず→案ぜず(エ段)→下一段活用
信ず→信ぜず(エ段)→下一段活用
って感じです〜
まず大前提として、四段、上一段、下一段以外の活用の動詞はきちんと覚えて、それ以外の動詞に関してはこの方法で識別できる、ということです!
chahanさんに追記で名詞+ずは、サ行変格活用となります。さらにミスがあったので訂正すると、「死ぬ」はナ行変格活用ですが、「死す」はサ行変格活用です。そして、上一段活用は「きみにいいひ」+「る」で覚えます。着る、見る、居る..のように。
どちらの方も回答ありがとうございます。
問題書くの忘れていました。
すみません🙇
今だと(1)はナ変、サ変、四段、下一になってしまうのではないですか?
また(2)はなんで罪すなんですか?
流は名詞なのに罪は名詞ではないと言うことなんですか??
どれが名詞か分からないので教えて欲しいです。
質問多くてすみません😣💦⤵️
よろしくお願いします。
すみません!問題の具すと信ずはサ変です!だからこれは覚えとかないといけない動詞ですね…
私が忘れてました…
ちなみに信ず、はザ行だけどザ行変格活用じゃなくてサ行変格活用です