数学
高校生
解決済み
数Ⅰの因数分解の応用についての質問です。
なぜこのような答えになるのかよく分かりません。
まず次数が低い記号の順に揃えて計算していくという流れは分かるのですが、答えが全く違くなります。
詳しく教えて頂けると有難いです
x²-8a+2ax-16
aについて
整理
= (2x-8) a + (x²-16)
= (-2x-8) a tcx + 4) (x-4)
= ( − 2 x 8 ) a t ( X 14 ) ( x 1 23 (X-22
= 20-x-92 a 1 C x 14 ) C X12)(x-2)
= (2-4) (2 +2α +4),
za
(3) 4-4y+2xy-x²
3- 12 5 11
を整理
(2x-4) ³ -(x²-4)
= (22-925-C2123(2-27
-(x-2)(x+2312) 1
(4) a²b+a-b-1
(a-1) (ab tb +1)/
²0²+b
*
a²+b²+ bc-ca-2ab
= (α-b>(α-b-c)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24