現代文
高校生
解決済み
問2が分からなくて教えて下さいm(*_ _)m
■第一課題「こそそ
和書P六~||)
問一
「片仮名だと分かりづらい」(六・2) とあるが、これはなぜか。簡潔に答えなさい。
「こ」と「ソ」が似ているから
問二 「現実を改ざんして」(六・5) とあるが、それはどうすることか。 次の文の空欄に、解答欄の字
数に合わせた言葉を本文中から抜き出して書きなさい。ただし同じ言葉を何度用いても構いません。
すると考えること。
しない「こそそめスープ」を
etri
+
たさ
村田沙耶香
こそそめスープ
私は、大学を卒業して一年くらいたつまで、コンソメスープをコソソメスープ
だと思っていた。片仮名だと分かりづらいと思うが、「こそそめ」だと思ってい
たのだ。
なぜ大人になるまで間違いに気づかなかったのかと思うかもしれないが、私は
現実を改ざんしてまで、ずっとそれを信じ続けていた。皆が、そのスープを「こ
んそめ」と呼んでいることには気づいていた。けれど、私は自分の頭の中を修正
しなかった。皆が「こんそめ」という言葉を口にするとき、彼らが飲んだり手に
したりしていたのは缶やレトルトのコンソメスープだった。私は、皆はそのせい
であえて「こんそめ」という間違った呼び名で呼んでいるのだろう、と勝手に解
釈した。そこから、レストランで本当のシェフが作った本物のそのスープだけが
10
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉