1番はそのまま上を展開すれば、うまく引き算が出来てその後に約分できます。
2番は1番同様にそれぞれの項に足りない分母を分子にかけてあげて分子どうし計算すればいいと思います。分母は因数分解の形のままで良いはず…だと思います。
数学
高校生
この問題の解き方を教えてください🙏
(4)
a-b
ab
+
b-cc-a
+
bc
ca
=
c(a-b)+alb-c)+ b(c-a)
abc
(6)
(x+1)(x+2)(x+2x+3)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18