現代文
高校生

なぜ、ハではないのでしょうか?

10 15 25 N ロN P ーU ー T 罪 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 明治から大正の前半にかけて、日本の知的社会の構造は単純であって、ひと撮りのエリートと 大多数の大衆に二分されるだけであった。もちろん、知的な階層性は経済的な階級性とは異なり 上下の差は漸層的なものであって、かなりの程度に主観的な要素によって作り出される。経済的 な力とは違って、知的な優越性は個人の努力によって達成されやすいし、実際、日本の近代化の 過程で知的なエリート、あるいはエリートだと自認する人間の数は着実に増えて来た。しかし、 LO この過程を支配していたのはあくまでも二極対立的な価値観であり、一方にエリート、他方に大」 衆、いいかえれば「学界」と草の根層を対置する単純な社会の構図であった ごれにたいして、大正後期に始まった知識社会の急激な膨張、いいかえれば、知的な階層性の ニに 急速な暖味化は、“皮肉なことに、知識人のあいだにかえって主観的な階層性の意識を増大した 本来、エリートとは定義上、選ばれた少数者のことであるから、その数が膨張することは一 1 そのさい膨張したエリート階層のなかに新たな区別の意識が芽ばえ、純粋なエリートとそれに準 ずる人間を階層化しようとするのは、自然な心理の動きであろう。その結果、昭和初年の日本に 現れたのは、エリートとそれに準ずる知的な中間階層、ならびに旧来の大衆層からなる、いわば 1三層構造を持った知的社会であった。 Mどんな場合にも、社会の階層的な区別は、区別によって下積みに置かれた側によってまず鋭く 意識される。 新たな階層化の出現を意識したのは、いうまでもなく であり、それとともに」 急成長を見せた新聞、出版ジャーナリズムであった。一九一七年、ロシアに起った革命は、その なかで活躍した食体制詞な知識人、いわゆるインテリゲンチャの存在を世界に知らしめた。日本 でもこの言葉が輸入され、やがてその短縮型「インテリ」が流行語になるにつれて、これは新し かっこう い知的な中間階層がみずからを同定し、呼びならわすための恰好の用語となった。昭和初期の知 識社会は、主として学界に生きる専門研究者と、主としてジャーナリズムに拠るインテリのあい だで、しだいに目に見えるかたちで分裂を深めて行った。新興のインテリの複雑な。E自侍の感情一 と学界人への反抗心は、昭和二年(一九二七)七月の日付を持つ、「岩波文庫」の発刊の辞にじつ にみごとに要約されている。 9真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。 かつては民を愚味ならしめるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されたことがあった。今や知識と 美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文 庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。それは生命ある(フキュウの書を少数者の書斎 と研究室とより解放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。 流行の社会主義用語をちりばめながら、ここで筆者が直接の敵としているのは、「少数者の書斎 0 と研究室」である。はたして、知識と美が特権階級に独占されうるものかどうか疑わしいし、そ れが物質のように奪い返せるかどうかもっと疑わしいが、ともかく、この筆者の眼にある種の知 識人が特権階級のように見えていたことは、 が確送である。 Capして、さらに確実なことは、この将権階級が社会的にどういう地位にあるかは間わず、少な
(イ) 3点 問二 をうめるのに最も適当なものを、次のイ~ホから選び、その符号の解答欄にマーク ィエリートの主観的価値が客観化される ロエリートの存在根拠そのものを危くする ハ エリートの階層性を無意味なものとする エリートの大衆への影響力が強化される ホエリートの存在価値をより確かなものにする

回答

6行目に「この過程を支配していたのはあくまでも二極対立的な価値観であり」とあります。
つまり、エリートとは大衆という対照となるものがあってこそのエリート、という意味です。
(これがロの選択肢とイコールですね)

11行目に、「膨張したエリート階層のなかに新たに」という前置きがあってはじめてエリートの階層性の話題へと移っていくので、1の場所ではまだエリートの階層性についてはまだ話していないのです。この時点ではまだ、大衆とエリートの関係のお話です。
エリートの階層性はエリート「内」での階層性のことですので、もしエリートの階層性ではなく、社会の階層性という選択肢であれば正解になりますね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?