古文
高校生
高一 古文です。
10行目の「君達」とは、ここでは誰のことかを聞かれる問題があるのですが、「盗人」で合ってますか?
違ったら教えて欲しいですm(._.)m
今は昔、阿蘇のなにがしといふ史ありけり。(中塔)
るマる。
家は西の京にありければ、公事ありて内に参りて、夜更けて家に帰りけるに、東の
何母。
』 v
中の御門より出でて、車に乗りて大宮下りにやらせて行きけるに、着たる装束をみな
の御門(待賢門)から
東大宮大路を南の方に
解きて、片端よりみなたたみて、車の畳の下にうるはしく置きて、その上に畳を敷き
て、史は冠をし、複を履きて、裸になりて車の内にゐたり
座っていた
したぐつ(足袋)
も vマ
かたは
さて、二条より西様にやらせて行くに、美福門のほどを過ぐる間に、盗人傍らより
うしかひわらは
はらはらと出で来ぬ。車の韓に付きて、牛飼童を打てば、童は牛を棄てて逃げぬ。車
(盗人は)車の競に取りついて
すだれ
の後に雑色二、三人ありけるも、みな逃げて去にけり。盗人寄り来て、車の簾を引き
のる
開けて見るに、裸にて史ゐたれば、盗人、「あさまし。」と思ひて、「こはいかに。」と
これはどうしたことだ
おどろいた
きんだち
間へば、史、「東の大宮にてかくのごとくなりつる。君達寄り来て、己が装束をばみ "
私の装束をみんなお取り上
な召しつ。」と努を取りて、よき人にもの申すやうにかしこまりて答へければ、盗人
けになりました
身分の高い人
笑ひて棄てて去にけり。その後、史、声を上げて牛飼童をも呼びければ、みな出で来
そのままにして
にけり。それよりなむ家に帰りにける。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉