公務員試験
大学生・専門学校生・社会人
この問題がなんとなくであっていたため解説を読んだのですが、ベクトルとあり、これはベクトルを知らないと解けない問題なのでしょうか?
もし別解があれば教えていただきたいです。
3456900100
「No.44] 真南に向かって毎秒3mの速さで流れている川がある。流れのないところでは毎秒6mで
進む舟が、この川である方向に舟首を向けて進んだとき、真東に進んだという。舟首のナ
向を示すものとして、妥当なものは下図A~Eのどれか。
1. A
北
「B
A
2. B
3.)C
西
東
3m
4./D
D
5. E
E
南
クトルを合成したOQの方向が実際に舟の進んだ東の方向であるので、OPは東北東方向にな
川の流れのベクトルをOR、静水時の舟の速度のベクトルをOP、実際に舟が進んだベクト
[No.44] 正答 3
3456900100
ルを0Qとする。
は用を同いており、その長さを1とまると pの長さは2。このORとOPの2つのベ
る。正答は3.。
P
2(6m/s)
120°
Q一東
1(3m/s)
R
南
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
公務員試験
733
4
教職教養 -教育法規1-
289
1
教職教養 -教育原理1-
162
0
教職教養 -教育法規2-
131
0
教職教養 -教育原理2-
129
1
教員採用試験論作文ポイント 第1章
124
0
公務員試験 憲法
124
0
マクロ経済学
112
0
地方公務員問題(初級)
111
0
公務員 数的推理
109
0
ありがとうございます☺️