公務員試験
大学生・専門学校生・社会人
わかる【解放のテクニック】部分の②の甲一人何時間働いたかを確かめる計算式で1-5分の3となっているのですが、なぜ5分の3を引くのでしょうか?具体的に教えて頂けると助かります。
p.114、22日目:仕事算
基本公式に数値を入れて計算する
1日 (時間) 当たりの仕事量
=
所要日数(時間)
●仕事量=1日(時間) 当たりの
仕事量×働いた日数(時間)
●全体の仕事日数
1
=
わかる! 解法のテクニック
11人の1時間当たりの仕事量を計算する
基本公式を利用して、 1時間当たりの仕事量== 所要日数(時間)
仕事全体の量を1とすると、1人の1時間当たりの仕事量は
甲
12/21丙115
20
② 3人での1時間当たりの仕事量を計算する
3人一緒に働くと1時間当たりの仕事量は 210+12+15=1/13
③全体の仕事時間を計算する
分母を最小公倍数に
ここでは分母を60に揃える
基本公式を利用して、全体の仕事時間=1+各人1時間の仕事量の和解答
よって、かかる時間は1÷- = 5時間
5
各人の1日当たりの仕事量の和
※全体の量から考える場合、 分子が1となる。 残りの量から考
える場合は、1を残りの仕事量に置き換えて計算する。
(2) 3人で3時間働いた後、 残りを甲1人で行った。 甲1人では何時間働きました
か。
A 3時間 B 4時間 C 5時間 D 6時間 E 7時間 F 8時間
わかる!
解法のテクニック
例題 1
13人で3時間働いたときの仕事量を計算
制限時間: 150 秒
3人で3時間働いたときの仕事量は×3時間=
ある仕事をするのに甲1人では20時間、 乙1人では12時間、 丙1人では15時間か
かる。
(1)3人同時に働いたら、 仕事は何時間で終わりますか。
A 3時間 B 4時間 C 5時間 D 6時間 E 7時間 F 8時間
甲1人で行ったのは1 -号=号
② 甲1人で行った時間を計算
仕事量
基本公式を応用して、 残りの仕事時間=残りの仕事量 甲1時間の仕事量
だから、10+20=8時間
解答
2番目の公式の応用
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉