数学
高校生
解決済み

高1数学です。輪環の順を習いこの問題を解きましたが、abcまでしか分からず
①今回の問題のようになぜda,となるのか(法則or自由…?)
②なぜ輪環の時はcaなのに今回は逆になっているのか、
③降べきの順と書いていない時でも降べきの順にしなければならないのか(具体的なルールがあれば教えてほしいです)
どれか一つでも構いません。回答よろしくお願い致します。

(3) (a+b+c+d)² AAA
a+b+c+d2a6t 2bc + 2ca +zad +26d+2+c zda 2 cd
(3) (a+b+c+d)² = {(a+b) + (c+d) ③3 -3 =(a+b)²+2(a+b)(c+d)+(c+d)² =a²+2ab+b²+2(ac+ad+bc+bd)+c²+2cd+d² =a²+b²+c²+d²+2ab+2bc+2cd+2da+2ac+2bd

回答

✨ ベストアンサー ✨

①今回はa→b、b→c、c→d、と来ているのでd→aという順が自然だろうということでしょう。これを輪環の順と言いたいのでしょう。しかし、acとbdという2組は輪環状から外れているので、輪環を徹底できません。
4文字以上の場合、特に輪環の順とは言わなそう(言ったとしてもメリットが乏しそう)です。

②3文字のときの輪環はab,bc,caの順というだけで、3文字でなければcaとは限りません。そもそも輪環の順でなくても○ですが。

③降べきと書いていなければ降べきでなくても○です。ただ、私の感覚としては、降べきで書いたほうが自然できれいだと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?