物理
高校生

解説を読んで(1)(2)までは理解できました。
(3)の加速度うんぬんの話で理解不能です。
運動方程式を立てる時の加速度、時間を求める公式の時の加速度、最終的な答えを導く際の加速度が統一されず分かりにくいです。
わかりやすく解説していただけませんか?

23。《滑車と物体の運動) 天井 滑車Q 糸3 次の設問に答えよ。 (A] 図1のように,質量 mの物体Aと質量5m の物体Bを糸 1で結び,滑車Pにつるす。さらにこの滑車Pと物体Cを糸2 で結び,天井から糸3でつるされた滑車Qにつるす。 (1) 物体 A, 物体Bおよび物体Cを同時に静かにはなしたとき, 物体Aと物体Bは動きだしたが,物体Cは静止したままであ った。物体Cの質量はいくらであったか。数字ならびに m, gの中から必要なものを用いて答えよ。 (B] 次に,図2のように, 物体Aと物体Bを同じ高さに固定し、 図1の物体Cを糸2から取り外す。 その後,糸2の右端を一定 の大きさFの力で鉛直下方に引くと同時に, 物体Aと物体Bを 静かにはなすと,滑車Pは上昇した。物体の運動中に, 滑車ど 滑車P、 うしの接触や物体と滑車の接触は起こらないものとする。 数字 計 ならびに m, g, F, dの中から必要なものを用いて次の設問に 答えよ。 滑車P 糸2 糸1 物体B 物体A一 物体 m 5m 図1 天井 糸3 滑車Q、 0 糸1 物体B- 物体A m 5m (2) 物体Aと物体Bを静かにはなした後の,糸1の張力の大き さはいくらか。 図2 参張フ 3)物体Aと物体Bの高さの差がdになった瞬間の物体Aの速さはいくらか。 [19 九 -O
(3) 静止した観測者から見ると, 物体Aと物体Bの加速度の大きさは異なるが, 滑車Pから見ると, 同じ加速度の大きさ 23 ヒント 動〉 になる。 rA](1) 物体Aと物体Bの加速度の大きさをa, 糸1の張力の 大きさをT, 糸2の張力の大きさを T'とおく。図aのよ うに、物体Aは鉛直上向きを,物体Bは鉛直下向きを正に とって運動方程式を立てると T T T alA B P Va mg Aについて ma=T-mg T T Bについて 5ma=5mg-T また,物体Cの質量を Mとおくと, 物体Cおよび滑車Pに はたらく力のつりあいの式はそれぞれ,図bより Cについて T'=Mg PについてT'=2T Mg 2 5mg 図a 図b 0, ②式より aを消去してTを求めると T= mg Je この結果と3,④式より 2T 10 m 3 M=- g (B](2) 糸1の張力の大きさをfとおき, 滑車Pの加速度の大き さを ap とおく。滑車Pにはたらく力は図Cのようになり, 滑車Pの質量はないものとするので, 運動方程式は 4 。 合※A F=2f となるが, 滑車Pは加速度0ではないこ とに注意する。 F※A← よって f=ラ 0×ap=F-2f 図c (3)滑車Pから見ると, 物体Aと物体Bは, 加速 度の大きさは等しく, 物体Aは鉛直上方に, 物体Bは鉛直下方に運動する。滑車Pは鉛直 上方に加速度運動するので, 図dのように物 体Aと物体Bには鉛直下向きに慣性力がはた らいてみえる。(1)と同様に正の向きをとり, (物体Aと物体Bの加速度の大きさをα'とお いて運動方程式を立てると Aについて ma'=f-mgーmap Bについて 5ma'=5mg+5map-f これら2式からapを消去し, (2)の結果を用いて α'を求めると 全※B 求めるのは滑車Pか ら見た速さではなく,静止し た観測者から見た速さである ことに注意する。 f B A map mg 5map 合※C 別解 慣性力を用いず, 静止系の運動方程式から解く こともできる。 物体Aの加速度を鉛直上向き にaA, 物体Bの加速度を鉛 直下向きに asとおく。運動 方程式は A:maa=f-mg 5mg 図d 2f __F B:5maB=5mg-f これに加え,鉛直上向きに 速度 ap で運動する滑車P ら見たAとBの相対加速度 大きさが等しく向きが逆向 となることから aA-ap=as-(一ap) が成りたつ。この3式より 10ma'=4f よって a'=- 5m 5m この加速度の大きさで物体Aと物体Bはそれぞれずつ動けばよいので 動き始めてからかかる時間をtとおくと 5md よって, ⑥式より t=, 一方,静止した観測者から見た物体Aの加速度を anとおくと※B← F QAミ g, 2m a'=aa-ap よって, 物体Aの加速度は⑤式と(2)の結果を用いて F 3F g 10m ap= であり,6式の a'も aA=a'+ap=. -g= 2m m 5md ※C← F F a'=an-ap= 5m F ゆえに,求める速さは aat= 2m と求められる。 ト

回答

回答になってるか不安ですが…
aP : 観測者からみたPの加速度
a' : Pが静止しているとみなしたときのAの加速度
aA : 観測者からみたAの加速度

AとBの位置の差が〜を求める際には
Pが静止しているとみなして算出したほうが楽なので
a'を使いますが、
最終的な答えは観測者からみたAの速さなので
最後にはaAを用います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?