物理
高校生
解決済み

有効数字についてです。

東西に通じる直線道路を東向きに8.0m/sの速さで進んでいた自動車が、点Oを通過した瞬間から東向きに2.0m/s^2の一定の加速度で3.0秒間加速し、その後一定の速度で進んだ。加速し始めてから3.0秒後の自動車の速度はどの向きに何m/sか。

この答えは14.0m/sだったのですが、私は問題文から有効数字は二桁なのかと思って14m/sと書きました。なぜ三桁になるのでしょうか。

有効数字

回答

✨ ベストアンサー ✨

実際の問題文が無いから分からないが、その問題の中で3.0m/sや2.0秒と書いてあったのなら14で良いが、ひょっとして、足し算引き算とかもしして14.0としたなら、14でなく14.0の可能性はある。

変位を表す場合で、二つの数値を足したりして、小数点第一位と整数を足すとかなら、桁でなく一番小さい位にするから。

そうでないなら14が正しい。14.0はある数とある数を足した値なのでは?とか🙇

ぽにぽに

足し算でした。上のやつは実際の問題文なのですが、

v=8.0+2.0×3.0という式でした。2.0×3.0が小数点第二位まであることになると思うんですけど、それのせいですか?

🍇こつぶ🐡

2.0❌3.0=6.0でニケタですが、これに8.0を➕から
8.0(第一位)+6.0(第一位)=14.0となる。

2.0❌3.0=6.00にしても同じ。
8.0(第一位)+6.00(第二位)=14.0(第一位)にするから。

理解されましたら解決済みお願いします🙇

ぽにぽに

わかりました!!ありがとうございました

🍇こつぶ🐡

二つの数値を足したりして、小数点第一位と整数を足すとかなら、桁でなく一番小さい位にするから。
>桁でなく一番小さい位にするから。
桁でなく一番大きい位にするから。記入ミス。

第一位➕第二位なら第一位は間違ってません。
整数➕第一位なら整数になります。
一応修正かつ補足🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?