古文
高校生
この問題の(2)はなぜ、尊敬の意味になるのですか?
5)
)次の傍線部の助動詞を〈 〉の活用形に直せ。
3E×ト
Uん
-o
e 「なんぢが巻かせて持たせたる旗、揚げさす
X命令形〉
たま
2「かくあまたの人を賜ひて、とどめさす給へど、
許さぬ迎へまうで来て、
《連用形》
3人の書かす仏もおはしけり。〈連体形》
o
4 在る天人包ますず。〈未然形》
n天人の中に、持たすたる箱あり。〈連用形〉
何によりてか目を喜ばしむ。〈連体形〉
しあろ
E やがて山崎にて出家せしむ給ひて、〈連用形》
W のO~○のうち、尊敬の意味で用いられているものを全て選び、記号
で答えよ
せ
15
8 使役·尊敬の助動詞
基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 巳然形 命令形
す
する
す
させ
さする さすれ させよ
しめ
しむる しむれしめよ
尊敬·連用形
尊敬·連用形 @ 使役·連用形 尊敬·連用形
使役連用形
使役·終止形
連用形B 尊敬·連用形
させよ
○ する ④
5せ
6 しむる ② しめ
[現代語訳·出典] ●= 「烏が(屋根に)群がりとまって池の蛙を捕ったので、(綾小路宮」
がそれを)ご覧になってお悲しみになって(縄をお張りになったのだ)。」/徒然草,
1O部 (<!
て)御格子を上げさせて、(自分で)御簾を高く巻き上げたところ、
(中宮様は)お笑いになった。/枕草子·二八〇段3(道真公が)明石の宿駅という
所にお泊まりになって、駅長がたいそう(悲しく)思っている様子をご覧になって、
お作りになった漢詩は、たいそう悲しいものだ。/大鏡·時平4人民を苦しめ、法
を犯させて、それを罰するようなことは、かわいそうなことだ。/徒然草·一四ニ段
5女たちを、番人に置いて(かぐや姫を)守らせる。/竹取物語·天の羽衣6「そ
の次には古今集の歌二十巻を全部暗論なさることを御学問になさいませ。」/枕草子
||部
= 「おまえが(従者に)巻かせて持たせている旗を、揚げさせよ。」 /平家物語·木
曽最期 2「このように多くの人をお遣わしくださって、(私を)お引き止めなさいま
すけれども、(とどまることを)許さない迎えの者がやって参りまして、…。」/竹取
物語·天の羽衣 B (良秀の家には)人が (注文して)描かせている仏(の絵)もいらっ
しゃった。/宇治拾遺物語·巻三 4そこにいる天人が包ませない。/竹取物語·天
の羽衣 5天人の中(のある者)に、持たせている箱がある。/竹取物語·天の羽衣
6何のために(そのできあがった家を見て)目を楽しませるのか。/方丈記·ゆく河
の流れ そのまま山崎で出家なさいまして、/大鏡·時平」
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉