数学
高校生

数1の問題です。
b=6とありますが、三角形のどこの辺をbと置くかは人によって違うと思うのですが…

角の大きさが75°, 105° など, 30°, 45°, 60° に分けられるときは,三角形を2つ 1辺と2角が与えられて,残りの2辺と1角を求めるときには止弦定理を用いる 1辺と両端の角から他の要素を求める Cを求めよ。 例題119 AABC において, b=6, A=75°, B=60°のとき, a, c. 1辺と2角を与えられたときの解法 1辺と2角から三角形を解くには正弦定理 POINT 直角三角形に分けて考える。C=180°-(A+B) からCはすぐにわかる。 を用いて,cを求める。 6 a 次に,正弦定理 sin C sin A sin B さらに,a=ccos B+bcos C の関係式を用いて, aを求める。このとき,図をか とわかりやすい。 解答 1aを正弦定理を用いて るには, sin 75°の値力 だが,求めにくい。そ 図のように,2つの直 形に分けて考える。 b=6, A=75°, B=60° のとき C=180°-(75°+60)=45° 75° 6 C 6 C 正弦定理から 60° sin 60° sin 45 B 2 C 6 sin 45 C= sin 60 1 a ゆえに =6× V2^(3 6 =2/6 2,6 また a=2/6 cos 60°+6 cos 45° 60° 45° B H =2,6×-+6×- V2 BH=AB cos 60°= =/6+3/2 a=/6+3/2, c=2/6, C=45° CH=ACcos 45°= a=/6+3 よって ゆえに 答 ■■ STUDY 知っておくと便利な直角三角形 30°, 60° の直角三角形と45°, 45°の直角三角 45° 形を組合せてできる三角形は, それぞれの辺の比 を簡単に求めることができる。 これらの三角形は 45 230° |60° よく問題に使われる。 V2 イ45° V3 3,2 45° 練習)168 △ABC において -10 D ) 多
6 A 750 20,45 C c 0-316 6+ ス2 Ceタナタ3 F CM59 4

回答

疑問は解決しましたか?