回答

✨ ベストアンサー ✨

答案に書かれている2行は意味が違います。
「AまたはB」というのは、「AもBも」という場合が入ります。これは図に書かれている通りです。
しかし、問いにあるのは、「いずれか一方で」になっていますから、「AもBも」という場合が入ってはいけないのです。
したがって、「ピロッ」のところで2回引いてあります。

A💌

日本語拙くてごめんなさい🙏これに関しては、どう考えれば良いでしょうか?

さい先生

こうなります

A💌

なぜさらに、もう一回引く必要があるのですか?

さい先生

一回引いただけでは、和集合AUB(質問者さんが斜線を引かれている部分)にしかならないからです。

A💌

なるほど!何となくですがわかりました。度々ごめんなさい🙏この点も分かりません

さい先生

和集合を表すベン図は既にわかっていらっしゃると思いますので、あとは実際に紙を切って試してみると良いですよ。

集合A、集合Bを模した円形の紙を別々に作って重ねます。重なり部分が共通部分になります。
重なったところに集合A、Bそれぞれに色をつけておきましょう。

和集合を紙で作るとき,紙が二重に重ならないようにして作らなければなりません。
では、どうするか、重なり部分を1つ分切り取らなければならないのです。
こうすることで、紙が二重に重なることなく、和集合を表すベン図がつくられます。

このベン図、色がついているところが残っているはずです。共通部分のところです。

Q1の回答、共通部分は無くなりません。
Q2の回答、和集合の要素は、Aだけの要素、AとBの共通する要素、Bだけの要素から成り立ちます。したがって、じゅうぶん、和集合と言えます。

A💌

なるほど!わかりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?