それは分子です
公式通りの立式で、直線②:x+y-1=0の左辺x+y-1に、
点(0,0)を入れて(つまりxに0、yに0を入れて)
|0+0-1| = |-1| = 1
としています
数学
高校生
数IIの図形と方程式です
このdの分母の−1はどこから来ていますか?
例題
円が直線から切り取る線分の長さ
37円x2+y2=4
...
① が直線x+y=1
②から切り取る線分の
長さを求めよ。
考え方 円の中心から弦に下ろした垂線は弦を2等分する。 この性質と三平方の定理
から, 弦の長さを求める。
解答
円 ①の中心 (0, 0) と直線②の距離をdとすると
1
②
y
2
d=
==
√12+12 2
d
求める線分の長さを21とする。 円 ① の半径は
1 7
-2
0
2であるから
12=22-d2=4-
2 2
√14
10から 1=
-2
2
よって, 求める線分の長さは 2l=√14 答
2x
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8917
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24