数学
高校生
解決済み
こんにちは。
今日学校でこの問題を習ったのですが、なんでamがこの式になるのか?
など、あまり授業を理解しきれなかったので、教えて頂きたいです。
すみません。、よろしくお願いします。
44 1辺の長さが2の正三角形の各頂点を中心とする半径
r(0<r<1)の円がある. 右図の3つの円に外接する円の
半径Rをrで表せ. また, rを0<r<1の範囲で動かす
とき,これら4つの円の面積の和Sのとりうる値の範囲
を求めよ。
(同志社大一経)
44
正三角形において
恥火外代は
一致する。
G
MD
2
AM= 2:号-15
AG = 3
R-子5-r
S-3Tr+ル行るーr
S-3Trtπ15-3)-
3trtル
|4
213-30
2-1Y」2
s
6
イルピーナすルリー3r)
45
4乳ピー学ルルトル
3
4元1r-21+ル 10くrく1)
B
r-1のとき
4
13
J3
0く会く1r豊りSは最小値をとる ル
景ひくくきりイ-て
44-)
九SSく
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8942
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6091
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6084
51
詳説【数学A】第2章 確率
5841
24
ありがとうございます!!
解けました!!