国語
中学生
解決済み

この写真の文章を通して筆者が読者に伝えようとしていること50字以内でまとめなさい。という問題です。
途中までできたんですが、言葉をうまく繋げられなくて…
人は自分を過大評価してしまうから、正直に評価するより少し謙遜な気持ちでいることが大事だということ。
こんな感じです。変ですかね?句点も文字数に入ります。
早めに回答宜しくお願いします🙇‍♀️

D) K««基 本問題>>> 《石川改》 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 脳は自分を「てきる奴」だと思い込んでいる||そんなデータがあり、 ます。アメリカのデータですから、日本人とは異なる国民性が反映され ている可能性を差し引かなくてはいけませんが、興味深いデータすの て、ご紹介しましょう。 高校生の100万人にアンケートを採ったデータによると、0%が 「自分の指導力は同級生たちに比べて平均以上だ」と考えているようで す。一方、平均以下と自己評価した人は、わずか2%でした。それだけ ちなみに「他人とうまくやっていく能力」については、「自分は上位 %以内」と答える生徒が0%以上もいるから面白いところです。大学 教授に至っては、なんと%が、「自分は同僚の教授たちよりも優れて いる」と信じているといいます。 こうした奇妙な現象が生じる理由は、一つには「情報のバイアス(偏 り)」が挙げられます。子どもには叱ってくれる親や先生がいます。し かし、年齢を経れば、あるいは社会的地位が向上すれば、自分を叱って くれる人が少なくなります。教授にもなれば周囲は「さすがは○○先」 生」と自尊心をくすぐる声に溢れていることでしょう。そんな声に長年 囲まれていれば、「自分は優れている」と思い込んてしまっても仕方が ありません ヒトは自分を高く評価する傾向があるわけてす。一
「とへ を」か活動するといいます。お金をもらったり、人に勝ったときなどに 活動する脳部位、つまり、クセになる「快感」を生む場所です。 脳から見ても「自分の評判がよい」ことは快感であることは明白で す。好みの情報に耳を傾け、逆に、嫌な情報は無意識のうちに排除しよ うとするのは自然のことでしょう。その結果、見たいように認識した s り、思いたいように解釈したりして、脳内て自己願望を叶えてゆくこと になります。しかし、これが落とし穴にもなりかねません。 自己のレベルを正しく判断できないーこのような手痛い傾向は、評 価ミスである以上、一見不利にも思えます。ならば、なぜ進化て淘汰さ れなかったのてしょうか。ジョンソン博士らが興味深い仮説を提示して " います。彼は電算シミュレーションを行い、自己の能力を誤って高く評 さだとうのリひろ一 定藤規弘博士らの実験によれば、他人から好評価が得られると「側坐 a *とう た」 クし 価する人は、競合においてしばしば有利に働き、結果として集団のなか こ う見ずてあることは最初の一歩を踏み出すことに一役買うのでしょう。 ただし、日本社会においては少なくとも表面的には「謙遜さ」が重要5 視されているようにも思えます。うっかり自分を過大評価してしまう脳 を持っていることを自覚して、すこし謙遜な気持ちているくらいが、適 のかし 度な自己評価になるのでしょう。 十日本語にはよい格 言があるものてす。《池谷裕二「脳には妙なクセがある」より 一部省略等有》 いけがやゆう じ (注) 淘汰 = 環境に適応できないものが滅ぶこと。 電算シミュレーション = コンピュータによる模擬実験。 T. て優位になっていくことを証明しました。戦わずして勝利はない。向こ

回答

✨ ベストアンサー ✨

人は過大評価してしまうのでこれを「自覚」して少し謙遜な気持ちでいることによって「適度な」評価になる。
このような形でカギカッコ内を書くようにしたら良いと思います

仁多米

ありがとうございます😭
めっちゃっいいです‼︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?