✨ ベストアンサー ✨
現在完了は「have 過去分詞 」の形で、過去のある時点でしたことが今も続いている←その通りです
過去完了は「had 過去分詞」の形で、過去のある時点で継続していたことが既に終了している←その通りです
とても分かりやすい説明をありがとうございます。完了形を勉強した際もこのような説明を読みましたが、その時は、読んだだけで忘れてしまっていたのでまた読むことが出来て良かったです。
ベストアンサーを有り難うございます❗
高校英語です。
現在完了は「have 過去分詞 」の形で、過去のある時点でしたことが今も続いている、というニュアンスで、
過去完了は「had 過去分詞」の形で、過去のある時点で継続していたことが既に終了している。
という感じでしょうか。
また大過去とは、↑の過去完了の〈過去のある時点〉を示しているのですか。
✨ ベストアンサー ✨
現在完了は「have 過去分詞 」の形で、過去のある時点でしたことが今も続いている←その通りです
過去完了は「had 過去分詞」の形で、過去のある時点で継続していたことが既に終了している←その通りです
とても分かりやすい説明をありがとうございます。完了形を勉強した際もこのような説明を読みましたが、その時は、読んだだけで忘れてしまっていたのでまた読むことが出来て良かったです。
ベストアンサーを有り難うございます❗
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
過去完了と大過去の違いの良い説明を見つけました。
過去完了と大過去に違いのイメージは、言いたいことが【長い線】か【点】かです。 見た目は「 had +過去分詞」という形は同じですが、 二つの表現が有ります。 1.大過去形 →或る過去よりもっと以前(大過去)であることを、記号的に表します。 →「大過去にどうであったか」という【点】の表現です。
例)
Tom [ said :過去形] that he [ had gone :大過去形 ] to Paris. (トムは、パリへ行ったと言いました。)
「行った」のは「言った」という過去よりも、もっと以前であったことを 「大過去形」で表現しています。
2.過去完了形 「現在完了形」は過去から現在までの「長い線」の表現ですが、 これが、過去の方法に平行移動したのが「過去完了形」です。 →大過去から過去までの【長い線】の表現です。
例)
She was thirty-one years old and [ had been ] married for ten years. (彼女は30歳で、結婚して10年たっていました。)
大過去(20歳の時)から過去(30歳の時)までの【長い線(10年間)】ずっと結婚していたことを表現しています。