数学
高校生
解決済み

820 の問題のように点と平面の距離を利用して821 をとくことは可能でしょうか

160数学B 第8章 例題131 面体 OABC について,次の問いに答えよ。 (2) 四面体 OABC の体積を求めよ。 考え方 (2) (1)の結果と △OAB=→IOAHOBP-(OA·OB)? を利用、 る。 OH=s(1, 0, 0)+t(1, 1, 1)=(s+t, t, t) よって、 題意より,CHIOA, THIOB で, CH=(s+t+1, t-2, t+1)であるから, CH-OA=s+t+1=0 CH-OB=(s+t+1)+(t-2)+(t+1)=0 *C 3 1 =-=よって,H-1, A これらより、 2 2 2 (2) A0AB= OAHOBP-(OA·OB)* =DVI×3-1 2 3 3 0. より、 2 2' 2 32 3 ICHI=, +(- H - 3/2 2 2 よって,求める体積Vは, 『-20AB×ICH-}××- 3/2 1 V= 2 *820.4点0(0, 0, 0), A(1, 1, 0), B(2, 0, -1), C(0, -2, 3) について、次の 問いに答えよ。 )点0から線分BC に垂線 OJを下ろしたとき,点Jの座標を求めよ。 (2) 点0から△ABC に垂線 OH を下ろしたとき,点Hの座標を求めよ。 (3) 四面体 OABC の体積Vを求めよ。 →例題131 821.四面体OABC において,OA=OB=2, OC=1, ZAOB=60°, OA10C, OBIOC とする。点0から △ABC に垂線 OH を下ろしたとき,次の問いに 答えよ。 ) OH をOA, OB, OC を使って表せ。 (2) 1OHを求めよ。 じゃるいと おいて,|OA|=3, lOB|=2, |0C|=1, 一面っチョツ使えない:=_COA=60° とし,線分 ABを2:1 に内分する点を 上Qとするとき,次の問いに答えよ。 (1) 0QをOA, OB, OC を使って表せ。 (2) |00を求めよ。
四面体の休漬 こ0 ※laijtkgerg=0 (0.00)) ega点を 3回ボ 平面 c(4-12) X+24+32-8=0 を未める! A(01.2) 点と平覇のキョリ 点(.gい2) 補 Aztlytndo +C2+¢=0 |asithynC+d h= Vaitb34c に使るおうに! 絶外に使るように! K
数学b 空間座標とベクトル 点と平面の距離 ベクトル ベクトル方程式 座標 空間座標 垂線 四面体

回答

✨ ベストアンサー ✨

直角を上手く利用して各点を座標上に置き、成分表示できるので可能だと思います。
(1)の誘導を無視する形にはなりますが、

計算過程を教えていただけると嬉しいです

例えば写真のような感じです。
別に座標をとっても構いませんし、途中で平面の法線ベクトルを求めるために外積を用いていますが、習った通り内積を2回考えて求めてもいいです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?