[4]
問1 並列
問2 D80V÷A10V=8倍
問3 d2A÷b5A=0.4倍
問4 90V
問5 5A={90V/(10Ω+20Ω)}+{90V/(5Ω+40Ω)}
問6 A[10V×2A=20W]:D[80V×2A=160W]=1:8
●並列について
●並列について
電源の[+]から[-]へ電流が流れるとき以下の2通りがあります
①[+]→c→[D]→d→[A]→a→[-]
②[+]→c→[C]→b→[B]→a→[-]
1つの流れ上にある[D]と[A]、[C]と[B]は直列ですが
[A]と[C]は、別の流れなので、並列です
●AとDの電圧について
a-c間 が、90Vで、
A(5Ω)とD(40Ω)の抵抗の比1:8が、
AとDの電圧の比になり、
Aの電圧:90V×{1/(1+8)}=10V
Dの電圧:90V×{8/(1+8)}=80V
理解出来ました!ありがとうございます!
ありがとうございます!
問1はなぜ並列なのですか?
また、みとさんが答えてくださった問6のAとDの電圧はどう求めたのか教えていただきたいです🙇♀️