✨ ベストアンサー ✨
基礎は春休みの間にしっかり固めた方がいいです!
色んな問題集に手を出す必要はないので、学校の問題集を完璧にすることを目指しましょう。
まず問題集を1周し、間違えた問題には必ず印を付けておきます。
2周目は間違えたところを解き直し、また間違えたら3周目…というように、しつこく演習するのが良いと思います。
他の方もコメントされていますが、やはりモル計算大事ですね。
ここでつまずくと、今後計算問題が全く理解出来ずに化学嫌いになっちゃいます笑
ありがとうございます!!
高1(新高2)理系です。高2から化学の授業が始まるんですが、化学基礎で理解できていないところが結構あります。固めるべきでしょうか。もしそうだったらどれくらいまでやるべきなのか知りたいです。
✨ ベストアンサー ✨
基礎は春休みの間にしっかり固めた方がいいです!
色んな問題集に手を出す必要はないので、学校の問題集を完璧にすることを目指しましょう。
まず問題集を1周し、間違えた問題には必ず印を付けておきます。
2周目は間違えたところを解き直し、また間違えたら3周目…というように、しつこく演習するのが良いと思います。
他の方もコメントされていますが、やはりモル計算大事ですね。
ここでつまずくと、今後計算問題が全く理解出来ずに化学嫌いになっちゃいます笑
ありがとうございます!!
固めるべきです。どれくらいまでやるべきかは、他の科目との兼ね合いを考えて、時間の許す限りだと思います。特にモル計算ができないと、これから先のすべての計算問題が解けないので、取り返しのつかないことになります。
化学基礎の「熱運動と物質の三態」は「物質の状態変化」
「化学結合」は「固体の結晶構造」
「酸と塩基」は電離平衡、無機化学、有機化学
「酸化還元」は電池、無機化学、有機化学
のところで主に使います。
ありがとうございます!特に復習を優先させるべき範囲も知りたいです!
物質量のところは最優先ですが、それ以外、全て同じくらい大事なので、自分が苦手なところ優先で良いと思います。化学基礎だけなら、そんなに量は多くないと思うので、少しずつやると良いと思います。
まあまあ解けると思うなら、センター試験の化学基礎をやってみるのもありだと思いますよ。
ありがとうございます!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます。その中でも特に復習を優先させるところはありますか?