数学
高校生
2️⃣の問1と3️⃣の問Iと問2の解説お願いします!
※二枚目の写真の図2は関係ないです!
2️⃣の問題はできれば図を書いて欲しいです!
3️⃣の問1はY=10を代入して計算したら-2になったのですが、答えを見ると2…と書いてあったのでなぜそうなるのか教えてください!
問2はほぼ分かりません!お願いします🙇♀️
2
Sさんのクラスでは, 先生が示した問題をみんなで考えた。
次の各間に答えよ。
[先生が示した問題] -
aを正の数,nを自然数とする。
右の図1のように, 1辺の長さが2acm の正方形に, 各辺の中点を
結んでできた四角形を描いたタイルがある。正方形と描いた四角形で囲
まれてできる。
図1のタイルが縦と横にn枚ずつ正方形になるように,このタイルを
並べて敷き詰める。右の図2は, n=2の場合を表している。
図1のタイルを縦と横にn枚ずつ並べ敷き詰めてできる正方形で、
で示される部分の面積をPcm°とする。
また, 図1のタイルと同じ大きさのタイルを縦と横にn枚ずつ並べ敷
き詰めてできる正方形と同じ大きさの正方形で, 各辺の中点を結んでで
きる四角形を描いた別のタイルを考える。右の図3は, n=2の場合を表している。
図1と同様に,正方形と描いた四角形で囲まれてできる部分を
Qcm°とする。
n=5のとき,PとQをそれぞれaを用いて表しなさい。
図1
12a
図2
で示された部分の面積について考える。
し
つ
図3
|で示し,その面積を
【間1〕 次の[0]と[②]に当てはまる式を, 下のア~エのうちからそれぞれ選び,記号で答えよ。
[先生が示した間題]で, n=5のとき, PとQをそれぞれaを用いて表すと, P=O
の
2
となる。
大勝式水二
の
エ 100g°
25
2
イ 50a°
ウ 75a°
.2
の
ア
α
22d
ア
25 2
イ 25a°
ウ 50g
エ 75°
2)
2
右の図1で,点Oは原点,点Aの座標は(-12,
3
-2)であり,直線1 は一次関数y=-2x+14のグラフ
を表している。
直線1とy軸との交点をBとする。
直線1上にある点をPとし,2点A, Pを通る直線
図1
ly
m
F15
B
10
P(ス、10)
をmとする。
/5
次の各問に答えよ。
- 10
H4
(問1) 次の口の中の「え」に当てはまる数字を答 AP-2)°
+X
10
5
O土
5
えよ。
点Pの」座標が10のとき, 点Pの×座標は
えである。
[問2〕 次の[O]と []に当てはまる数を, 下のア~
エのうちからそれぞれ選び, 記号で答えよ。 合
点Pの×座標が4のとき, 直線mの式は,
x+
- 10
図2
1 y
リ=Lの
である。
2
+15
B
10
1
2
の
ア
イ
ウ 1 I2
2
ア 4
イ 5
ウ 8
I 10
(ロロ
ソt+ HH
5
12.
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24