✨ ベストアンサー ✨
16倍するのは計算を楽にするためです
16倍せずにしても答えは一緒なので大丈夫です🙆♀️
またGAがAGになってるのは大きさは同じなので入れ替えても大丈夫という訳です(絶対値がついているから)
向きも考慮する問題であれば符号を-にする必要があります
そうです!
二乗すると同じになるので大丈夫ですね
例えば3²と(-3)²など
でも(1)でAGを求めたので変える方が無難だと思います!
(2)でなぜ最初に|AGベクトル|を16倍するという考えが思いつくのかわかりません.
それとGAベクトルって−A Gベクトルじゃないんですか?GAベクトル=AGベクトルとなっているのもよくわかりません…
✨ ベストアンサー ✨
16倍するのは計算を楽にするためです
16倍せずにしても答えは一緒なので大丈夫です🙆♀️
またGAがAGになってるのは大きさは同じなので入れ替えても大丈夫という訳です(絶対値がついているから)
向きも考慮する問題であれば符号を-にする必要があります
そうです!
二乗すると同じになるので大丈夫ですね
例えば3²と(-3)²など
でも(1)でAGを求めたので変える方が無難だと思います!
「→」を省略します
―――――――――――――――――――――――――
AG=(1/4){a+b+c} と、(1)で求めてあるので
|GA|² を求めるとき、(1/4)²=(1/16)が出てくるので
計算しやすいように、16|GA|² としていると思われます
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!これが絶対値ではなかったらちゃんとマイナスつけなければいけないってことですね!あと今回の場合も、正確には−つけて計算して答え出してから後から絶対値だからその答えに−1✖️という考え方でも◎ですか?