✨ ベストアンサー ✨
解説を作りました。
相対湿度を求める式から水蒸気量を方程式によって算出し、部屋の体積を掛ければ湿度85%時の水の量になります。減少分は、湿度85%時の水の量をタンクに溜まった水の量から差し引き、部屋の体積で割ると、1㎥当たりの水蒸気量になります。これを22℃の飽和水蒸気量で割ると、除湿後の相対湿度になります。計算ばっかりで面倒ですね......。
他に質問がございましたらどうぞ。
✨ ベストアンサー ✨
解説を作りました。
相対湿度を求める式から水蒸気量を方程式によって算出し、部屋の体積を掛ければ湿度85%時の水の量になります。減少分は、湿度85%時の水の量をタンクに溜まった水の量から差し引き、部屋の体積で割ると、1㎥当たりの水蒸気量になります。これを22℃の飽和水蒸気量で割ると、除湿後の相対湿度になります。計算ばっかりで面倒ですね......。
他に質問がございましたらどうぞ。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
本当にわかんなくてテストどうしようって焦っていたのですが、分からやすすぎてテスト大丈夫そうです😊
本当にありがとうございました!!!!