理科
中学生
解決済み

4番の問題が分かりません。教えて頂けると嬉しいです!!!!
ちなみに答えは45%です

3 空気中の水蒸気について調べるため, 次の実験を行った。 後の問いに答えなさい。 【実験】室温が22.0℃の理科室で, 図のような金属製のコップにくみ置きの水を入れ, 氷の入った試験管により徐々に水温を 下げていった。しばらくすると, 温度計が16.0℃を示したときにコップの表面がくもり始めた。表は, 気温と飽和水蒸気量 の関係を示している。 3 図 温計 (1)空気に含まれる水蒸気が水滴に変わり始める温度を何というか。 (2)金属製のコップを用いたのは, 金属のどのような性質を利用するためか。 簡単にかけ。 (3)この実験を行ったときの, 理科室内の湿度は何%になるか。四捨五入して 氷の入った試験管 金製のコップ 整数で答えなさい。 表 気温(°C) |飽和水蒸気量(g/m°) (4)除湿器は空気中の水蒸気を除去する機器で, 除去した水蒸気を水に変化させタンクに ためる仕組みになっている。除湿器を用いて, 気温 22.0℃, 湿度 85.0%の空気の湿度を, 下げたところ, 1552g の水が除湿器のタンクにたまっていた。このとき, この部屋の湿度は 85.0%から何%に下がったと考えられるか。ただし,この部屋の容積は 200mとし, 部屋の 空気の水蒸気の量は均一で, 除湿を行う前後で室温は変化せず, 水滴になった水は全て タンクにたまったものとする。 16 13.6 18 15.4 20 17.3 22 19.4 24 21.8

回答

✨ ベストアンサー ✨

解説を作りました。

相対湿度を求める式から水蒸気量を方程式によって算出し、部屋の体積を掛ければ湿度85%時の水の量になります。減少分は、湿度85%時の水の量をタンクに溜まった水の量から差し引き、部屋の体積で割ると、1㎥当たりの水蒸気量になります。これを22℃の飽和水蒸気量で割ると、除湿後の相対湿度になります。計算ばっかりで面倒ですね......。

他に質問がございましたらどうぞ。

数学以外得意?!

本当にわかんなくてテストどうしようって焦っていたのですが、分からやすすぎてテスト大丈夫そうです😊
本当にありがとうございました!!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?