理科
中学生
解決済み

(5)の問題が分かりません。解き方を教えてくれると助かります!🙏

9 図1は,金星,地球,太陽の位置関係を模式的に表したものであ る。これについて次の間いに答えなさい。 金星や地球のように,太陽のまわりを公転している天体を何と 図1 金星 DB (各星 太陽 いうか。 2) 図1のA~Dのうち,金星が日の入りごろの西の空に見える位 置にあるものはどれか。すべて選びなさい。[ BC ] 図1のA~Dのうち,望遠鏡で観察すると最も大きく欠けて見 えるものはどれか。1つ選びなさい。 D 「公転の向き 地球 図4)金星は,長期間観察し続ける間に,星座をつくる星と違って、 明るさが変化する。このように明るさが変化するのはなぜか。簡単に書きなさい。 [地球から金屋までの距離か変わるから。 図5) 金星が太陽の前を通過するときに,望遠鏡に太陽投影板としゃ光板をとり付けて太 図2 陽と金星を観察した。すると,太陽の像の直径は,金星の像の直径の33倍であった。 ただし,図1のように,地球と金星の公転軌道はどちらも太陽を中心とする同じ平面 上の円で,金星が半円に見えるときは, 金星は太陽の方向に対して45° ずれた方向に 観察されるものとする。また, 図2のように, 直角二等辺三角形の各辺の長さの比は, 1:1:14であるものとする。 O 金星が太陽の前を通過するとき,太陽から金星までの距離と, 地球から金星までの距離の比はどうな 1A [5:2 るか。最も簡単な整数比で答えなさい。 D 太陽の直径は,金星の直径の何倍であると考えられるか。 [||5.5倍1
天体

回答

疑問は解決しましたか?