を結んだ等圧線が示されているね。 図2の天気図に見られる西高東低の気圧配は, 冬の
花子:この2つの天気図には天気を表す記号が書かれていないけれど, その記号が書かれていた
太郎:冬のように,それぞれの季節に特徴的な天気や気圧配置があるのかな。
太郎:それなら,夏や秋に台風が日本付近に近づくことが多いのはどうしてなのかな。もう少し
てきたよ。天気図からはどんな情報がわかるのかな。
き大
特徴だよ。
らすそうよ。
天気のことを調べてみたいな。
図1
図2
998
1048
文の)
高
1024/
高
1020
次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。
(1)図1は,ある年の3月の天気図である。図3は,このときのある地点で
の風向,風力,天気を表した記号である。この記号が表す風向,風力,天
気をそれぞれ書きなさい。
なお, 図3の点線は, 16方位を表している。
図3
(2) 次の文章は, 地上付近での風のふき方について説明したものである。文章中の( I )から
( I )までにあてはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを,下のアからクまでの中
地上付近の風は、 ( I ) へ向かって空気が移動することで生じ, 等圧線の間隔が(I)
イ1 高気圧から低気圧, II 広い, Ⅲ 下降
ェI 高気圧から低気圧, I 狭い, Ⅲ 下降
カ1低気圧から高気圧,II 広い, Ⅲ 下降
クI低気圧から高気圧, II 狭い, 皿 下降
から選んで,そのかな符号を書きなさい。
ほど風は強くふく。 また, 低気圧の中心部では( Ⅲ ) 気流が起こっている。
アI高気圧から低気圧, II 広い, IⅢ 上昇
ウI 高気圧から低気圧, II 狭い, Ⅲ 上昇
オI 低気圧から高気圧, II 広い, Ⅲ 上昇
キI 低気圧から高気圧, II 狭い, Ⅲ 上昇
OM4(152-35)
)図4は、ある年に日本に上陸した台風の移動経路を模式的に示したものである。黒点(●)は,
日風の中心位置を, 9月29日午前9時から9月30日午前9時まで3時間ごとに表したものであり,
これらの黒点を通る線はその移動経路を表したものである。図4の台風の進路の西側にある地点
図と,東側にある地点図の風向の変化について, 次の文章中の(
な語句を,下のアからエまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。
)にあてはまる最も適当
まだ,表は,図4の地点AからDまでのいずれかの地点における3時間ごとの気温,湿度,気
E,大気,風カ,風向を記録したものである。この表の記録は,地点AからDまでのどの地点の
ものか,最も適当なものを, 下のオからクまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。
台風の中心は,地点×の東側を移動している。地点図では,台風の移動に伴い,9月29日午
後6時から6時間後までの間に, 風向が(
西側を移動している。地点図でも, 風向が大きく変化した。
ア 北よりから西よりへ反時計回り
ウ 南よりから東よりへ反時計回り
)に変化した。地点では台風の中心がその
イ- 東よりから南よりへ時計回り
エ 西よりから北よりへ時計回り
ク D
オ A
カ B
キ C
図4
表
時刻|| 気温|| 湿度
日
(時)
気圧
天気風力風向
9/30 午前9時
C)
[hPa)
Q
9/29
20
86
1007
雨
2|北東
9
12
22
82
1004
雨
2
東
15
25
87
666
雨
4|南東
18
26
79
992
雨
6|南東
21
25
90
979
雨
6
南東
24
24
92
977
雨
4
南
'B
A-
|9/30
994.くもり
4西南西
Y
3
23
75
6
22
70
998 || 晴れ
2
西
Cp)
9/29 午前9時
100|| 晴れ
4北西
9
24
48
(4) 次の文章は,下線部の台風の進路について説明したものである。文章中の( I ) から
( Ⅱ ) までにあてはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを, 下のアからクまでの中
から選んで,そのかな符号を書きなさい。
秋が近くなると,太平洋の( I ) が ( Ⅱ ) ので, 台風は日本付近に近づくように北
上する。その後,北上した台風が東向きに進路を変えるのは, ( Ⅲ ) の影響によるものだ
と考えられる。
アI 高気圧,I 発達する, Ⅲ 備西風
イI 高気圧 I おとろえる, Ⅲ 偏西風
ウI 低気圧Ⅱ 発達する, IⅢ 偏西風
エI 低気圧Ⅱ おとろえる, I 偏西風
カ
I 高気圧,I おとろえる, Ⅲ 季節風
オI 高気圧, I 発達する, I 季節風
クI 低気圧, I おとろえる, Ⅲ 季節風
キI 低気圧,I 発達する, IⅢ 季節風
OM4(152-36)
ー( 9 )一
の
図
わざわざありがとうございます!