Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
化学
炭酸カルシウムと炭酸バリウムの溶解度の違い...
化学
高校生
3年以上前
はっぱ
炭酸カルシウムと炭酸バリウムの溶解度の違いが分かりません💦
周期表第2族に属する Ca は, 炭酸塩や硫酸塩(例えば石灰岩,大理石,セッコウな ど)として自然界に存在する。とくに石灰岩は地殻のおよそ7%を占め,カルシウム化 合物のもっとも重要な出発物質である。 下の図は石灰岩を原料とする化学工業製品の生成経路を示している。①~⑤は化学反 応を,また[A]~[E]は主生成物質を表す。 下の問い (1)~(7) に答えよ。 H=1.0, C=12.0, O=16.0, Ca=40.1, Ba=137.3 |23| 「の 石灰岩 の (イ) ここで,反応D:石灰岩を1000~1200 ℃ で加熱する。 反応2:化合物Aに水を加える。 反応3:電気炉中, 2000~2200℃で化合物 Aとコークスを反応させる。 反応の:化合物Bの懸濁液に塩素を反応させる。 反応6:化合物Cに水を加える。 (1) 石灰岩の主成分(イ)の化学式を示せ。 (2) 反応の,2, および③の化学反応式を示せ。 (3) 反応 0, 2, および③の中で発熱反応はどれか。 (4) 主生成物質 A, B, C, DおよびEの化合物名とその慣用名および化学式を例になら って示せ。ただし, D, E の化合物名は除く。 例)化合物名: 二酸化炭素, 慣用名: 炭酸ガス,化学式: CO2 (5) 化合物Eの重合により得られる化合物をあげよ。 (6) 2族の元素は, Be と Mg を除き, 一括してL と呼ばれ る。Ca のほかに 一や[ などが含 の陽イオンになり易い。一部 まれる。一般に |が大きく の元素を除いてそれぞれの元素に特有な を示す。 例えば, Caは である。この反応は元素の識別に使われる。 上の文章の[1]から [7]に適当な語句を入れよ。 (7) 化合物 Bの水溶液100mLに炭酸ガスを通したところ白い沈殿ができた (状態1)。 その後もさらに炭酸ガスを通し続けた (状態2)。 (a) 状態1および状態2 で生じる化学変化を化学反応式で示せ。 (b)記述 状態2における沈殿の様子を30字以内で記せ。 (C) 状態2の反応にもとづく地形は自然界で見られる。それは何か。 (d) 化合物Bの水溶液に Ba?+ イオンを共存させて二酸化炭素を通したところ, 状態 1において生成した沈殿の重量は5.71 g, 状態2においては0.70gであった。 最初の 水溶液中の Ca?+ イオンと Ba'+ イオンのモル濃度比を求めよ。
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
化学
高校生
約3時間
(1)の問題についてです。 答えはあっているのですが 私の答え→0.6mol 回答 ...
化学
高校生
約4時間
『単体と元素のどちらの意味で用いられているか?』 という問題の時の考え方を教えてください。...
化学
高校生
約8時間
この問題についてで、(1)、(2)、(4)で酪酸の加水分解を気にしていないのは何故ですか?...
化学
高校生
約23時間
明日テストで寝る前に気づいてしまったのですが、 化学の状態変化の分野で蒸気圧曲線のことなの...
化学
高校生
1日
①の式に着いている4はなぜつけるのですか? 面心立方格子と同様な構図なので原子の数4とい...
化学
高校生
1日
化学基礎の再結晶の範囲です。 ①硝酸カリウムに硫酸銅を混ぜて実験する(再結晶を行う)の...
化学
高校生
1日
化学基礎の物質の分離・精製の範囲です。 ヨウ素やナフタレンが昇華しやすいのはなぜですか?...
化学
高校生
1日
(1)です。 なんで陽極が2H2O… 陰極がCu2+… と分かる...
化学
高校生
1日
(5)です。 O2が1/4mol発生するとありますが、1/4ってなんでしょうか?あとPaと...
化学
高校生
1日
(1)です。 e-の物質量で考える時、下のヨウ化物イオンの式で 解説の方では、0.20mo...
おすすめノート
高1化学基礎
7675
29
うぱこ
物質の量と化学反応式
6541
51
みいこ
酸化還元反応
5057
21
みいこ
酸と塩基
4713
18
みいこ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選