理科
中学生
解決済み
3問目って「燃焼に酸素が使われて体積が小さくなったから。」だとダメですか?理由も一緒に教えていただけるとありがたいです!
さまざまな化学変化について調べるために,次の実験(1), (2)を行った。ただし,酸素は
5
水にとけないものとし、 水の沸とうや蒸発は考えないものとする。
(1) 鉄粉 3.5gと硫黄の粉末 2.0gをよく混ぜ合わせ,
アルミニウムはくの筒にすきまができないようにかた
くつめた。その後,筒の両端をねじって閉じ,図1の
ように,筒の一端をガスバーナーで加熱した。加熱し
はじめて筒の一端が赤くなったら,砂皿の上に置いた。
加熱後,筒の中には鉄粉と硫黄の粉末が過不足なく反
応して生成した黒色の固体Aが5.5g見られた。
(2) 水をはったバットの上に器具を置き,器具の上にス
チールウール(鉄)を置いた。その後,スチールウール
に火をつけ,図2のように,酸素を十分に入れた集気
びんをかぶせたところ,スチールウールは光や熱を出
しながら激しく反応した。反応後,器具の上には,鉄
とは異なる黒色の固体Bのみが見られた。
ピンセット
アルミニウムはく
の筒
図1
集気びん
火をつけ
-たスチー
ルウール
水
バット
図2
このことについて,次の1,2,3,4の問いに答えなさい。
1 図1の筒の中で起きた鉄と硫との反応を化学反応式で書きなさい。
2 鉄粉6.0gと硫黄の粉末 3.2gの混合物を実験(1)と同様に加熱した場合について,次の
ようにまとめた。①に当てはまる語句を書きなさい。また,②に当てはまる数を書きな
さい。
過不足なく反応するときの物質の質量比は,一定になる。どちらか一方の物質が
多いとき,相手の物質がなくなれば化学変化はそれ以上進まず,多いほうの物質は,
化学変化せずにそのまま残る。鉄粉 6.0gと硫黄の粉末 3.2gの混合物を加熱した場
合,加熱後の筒の中には黒色の固体Aのほかに,( 0 )が( ② )g残っている
と考えられる。
3 図2において,反応後の集気びんの中の水位は,反応前の水位に比べて上昇していた。
下線部のようになった理由を,集気びん内で起きた化学変化と集気びん内の気圧の変化
にふれながら,簡潔に書きなさい。
4 図3のように, 図1で生成した黒色の固体Aと図2で生成
体
した黒色の固体Bをそれぞれうすい塩酸に加えた。このとき
起きたうすい塩酸との反応について, 最も適切に述べている
ものを,次のア, イ, ウのうちから一つずつ選んで, 記号で
答えなさい。ただし,うすい塩酸の溶質は気体にならないも
A
のとする。
ア においのない気体が発生した。
イ 特有のにおいのある気体が発生した。
ウ 気体は発生しなかった。
固体BI
うすい塩酸 3
うすい塩酸
(3点
1
Fe + S→FeS
(3点
2
の(
鉄粉)②(
0.4
両方で
(4点
5
3|(例)スチールウール(鉄)が燃焼し, 集気びん内の気圧が低くなったから。
(2月
4
固体A(
イ
固体B(
ウ)
両方で
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11195
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
【中1】理科まとめ
6066
109
問題よく読んでなかった……!注意書きがなければこの解答でも大丈夫なんですね!ありがとうございます!