化学
高校生
解決済み

中和において、水が生成されるのはなぜですか?
水素イオンと水酸化物イオンは電離したままよりもくっついたほうが安定なのですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

前に塩で回答しましたが、今度は水の話ですね。

結論は、水を書く決まりになっているから。

以前、話しましたが、酸と塩基が反応し、塩と水ができると言いました。
酸+塩基→塩+水

ここで、酸、塩基、塩は水溶液中に溶けているから、
H+ + OH-→H2Oと言いました。
これが中和だと。

さて、酸と塩基から塩ができると、水ができるんですが、この水は、最初の酸か塩基が水溶液なら水が最初から入ってますよね。

水はH2Oとかきますが、H+とOH-に電離してます。だから、くっついていないんです(厳密には水素結合したり分子間力でくっついたりしてますが。まあ、難しい話は抜きにして)。

つまり、最初から水があるのに、さらに水が酸と塩基からできる訳です。最初から水が入っているのに、反応式の左辺には水を書かないでしょ。だけど、右辺には水ができたと書く。できた水も電離しているのに。

だから、最初からある水と後からできる水は同じなんだけど、紛らわしいから右辺に水を書くのです。もし右辺のH2OをH+とOH-にすると、反応式のイオン全部が左辺右辺で消えるから、何も反応してないことになるでしょ。酸と塩基を反応させたんだから、何か変化を記入しないと分からない。だから右辺にH2Oを残してます。このできた水もH+とOH-で電離してます。だけどそれを言っちゃうと、イオン反応式がなくなっちゃう。だから、水ができた式を書きましょうというのが中和の定義です。塩と水を右辺に書いてねと。塩が沈殿しないなら、水だけ残してねと決まっているから。

くっついた方が安定でなく、くっついていないんです(厳密にはさっき言った水素結合等でさまよっている)🙇

すみません、何度も質問してしまって…毎度毎度ありがとうございます🙇‍♀️
中和の定義より、H2Oを書くのが決まりなのですね、納得しました!

🍇こつぶ🐡

まあ、最初から水が入っているのに、書かないのに、水できるって違和感ありますよね。でも、左辺はイオンで電離してるってことで水を書かないんです。だから、変なんです。反応式って。まあ、そういうもんだと割り切って下さい🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉