✨ ベストアンサー ✨
モル濃度とは
溶液1Lあたりに含まれる溶質の物質量[mol]を表すもの
【やり方1】 順番に考えていく
水を加える前の希硫酸のモル濃度が0.10mol/Lということは、
水を加える前の希硫酸は、希硫酸1L(=1000mL)あたりに硫酸は0.10mol含まれているということ。
これを50mL使うのですよね?
1000mLに硫酸は0.10mol含まれているから、50mLには、
1000mL:0.10mol=50mL:◻️mol
◻️=0.10×50÷1000=0.0050molの硫酸が含まれていることになります。
すなわち、今回は0.0050molの硫酸が含まれている希硫酸50mLに水を加えて250mLにします。
ということは、どうなりますか?
希硫酸の量は250mLになり、硫酸の量は0.0050molのまま変わりませんよね?
※水を加えただけだから、硫酸の量は変わりませんよね?
※また、水を加えて全体を250mLにしているから、希硫酸の量は250mLですよね。
すなわち、硫酸が0.0050mol含まれている希硫酸が250mLできますよね?
聞かれているのはこのモル濃度、すなわち、希硫酸1L(=1000mL)あたりに含まれる硫酸の物質量だから、
250mL:0.0050mol=1000mL:◻️mol
◻️=0.020mol
よって答えは0.020mol/L
【やり方2】希釈の問題だと考える
今回は希硫酸50mLに水を加えて250mLにしているから、濃度は250/50=5倍希釈される。
※濃度が5倍に薄まるということ。
ということで、濃度は0.10÷5=0.020mol/L
分からなければ質問してください
ガチでわかりやすいです。
ありがとうございます!!!