数学
中学生

最後の4番がわかりません
誰かわかる人わかりやすく教えてください!
答えは、√7と、4分の25です

(四) 下の図のような AB=12 cm, BC=16 cm, AC=20 cm, ZABC=90° の直角三角形 ABC があり,点Mは辺BCの中点である。点Pは点Mを, 点Qは点Bを同時に出発して, 点Pは 毎秒2cm の速さで直角三角形の辺上を反時計回りに動き, 点Qは毎秒3cm の速さで直角三角 形の辺上を時計回りに動く。また, 点P, Qは出会うまで動き, 出会ったところで停止する。 点P, Qが出発してから2秒後の AMPQ の面積をy cm* とするとき, 次の問いに答えなさ い。ただし,n=0のときと,点P. Qが出会ったときは,y=0とする。 32 20 12 28 b4 5 B D。 11 =1のときのyの値を求めよ。 16 2x3<5 40 2 20 2 点P, Qが出会うのは,点P, Qが出発してから何秒後か求めよ。フEニ こ 「ス240 62-40 2こ8 3. 下の会話文は, 太郎さんと花子さんが,エ=5のときのyの値の求め方について話をしたとき 3 のものである。 &1T PIO. 2- 太郎さん: 4 5と8 x=5のとき, 2点P, Qはどちらも辺 AC上にあり,PQ=| 花子さん:(点Mから辺 AC にひいた垂線と辺 ACとの交点をHとすると,線分 MHは ア cm だよ。 40 AMPQ の底辺を PQとしたときの高さになるのね。 太郎さん: そうだね!線分 MHの長さを求めれば, ェ=5のときのyの値も求めること ができるよ。 (1) 会話文中のアに当てはまる数を書け。 (2) エ=5のときのyの値を求めよ。 15xさくt = 8vDv548 20XIxル=4 4 4 y=21、となるときのzの値を全て求めよ。 -9
二次関数 二次関数の利用 動く点 ルート

回答

画像で説明しています。
変数を用いた面積の計算は、慣れが必要ですので、たくさん演習してくださいね!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?