理科
中学生
中学理科 生物です。
パイナップルがヨウ素液にもベネジクト液にも反応しているのはなぜですか?
また、(2)で答えはエなのですが、イが違う理由を教えてください🙇♀️
生命を維持するはたらきに関する次の問いに答えなさい。
だ液、生ダイコンのしぼり汁、 生パイナップルのしぼり汁をそれぞれ水で薄めたもの、
水の4種類の液体を用いて、 次の(a)~(e)の手順で実験を行った。表は、 その結果をまと
めたものである。
7.
〈実験 1)
(a) 試験管A~D に、 4種類の液体5(cm3)とデンプン溶液1(cm3)をそれぞれ入れ、 温
度を40(℃)に保って 10分間放置する。
(b) 試験管A~D の液体の半分を、 それぞれ試験管 E~H に入れる。
(c) 試験管 A~D にはヨウ素液を加え、色の変化を観察する。 また、 試験管 E~Hに
はベネジクト液夜を加えて加熱し、色の変化を観察する。
(実験 2)
(d) 試験管I~Lに、 4種類の液体 5(cm3)と、 タンパク質を主成分とするゼラチンのゼ
リーの小片をそれぞれ入れる。
(e) 試験管I~L の温度を 20(℃)に保って 30分間放置した後、 試験管内の様子を観察
する。
デンプン溶液
ゼラチンのゼリー
Aンパク質
I 変化なし
J 変化なし
ヨウ素液
ベネジクト液
水
AO
E ×
だ液
B ×
FO
ダイコン
C ×
GO
K 溶けた
パイナップル
DO
HO
L 溶けた
※ 0:色の変化あり
×:色の変化なし
実験 1、実験 2 の結果から考察した文として適切なものを、次のア~エから選び、記
2)
号で答えなさい。
ア だ液には、 肉を消化するはたらきがあると考えられる。
イ 生ダイコンと生パイナップルには、 米の消化を助けるはたらきがあると考えられる。
ヴ 生ダイコンには、 肉の消化を助けるはたらきはないと考えられる。
ェ)生パイナップルが入ったゼラチンのゼリーをつくるのは難しいと考えられる。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11197
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96