化学
高校生
解決済み
問6で、油脂Aの分子量の求め方を教えてください🙇♀️
解説にある、1:3となる理由がわかりません
問6 油脂Aについて次の実験1~3を行った。
するとら
実験1 油脂A 620 gを完全にけん化するには, 84gの水酸化ナトリウム★
要した。この時,グリセリンの他にオレイン酸のナトリウム造
CiッH33COONa とセッケンBを得た。
実験2 ニッケルを触媒として,油脂A 620gと水素 H2を反応させると,1.4mol
の水素 H2が付加して油脂Cに変化した。
Oく最も油
実験3 油脂Cを完全にけん化したところ, グリセリンとステアリン酸のナトリ
ウム塩CtrH35 COONA のみを得た。
文のる十関
油脂Aの分子量として最も適当な数値を| 27の【A群】の①~④から1つ選び。
g ーラの反 る正部に
対応する番号をマークせよ。また, セッケンBの示性式として最も適当なもの
を「27の 【B群】 の⑤~③から1つ選び、対応する番号をマークせよ。
(ト)
a こ
27| そ
【A群)
0 882
2 884
③ 886
の 888
合の
【B群)
a技as
6 C1ッH31 COON.
6 C17H35COONa
の C17H29COON.
8 C17H27 COON.
合物が得られるので, セッケンBはC1zH35C0ONa となる。 ~は0
実験Eでは,とも
0.10100
7000-19
- 8問
『問 @.6-1S 0 ②-81
40.7[mol] であり. 実験2の結果から,油脂Aには
間6.油脂Aの分子量をMとする。実験1の結果から
620
84 -1:3
40
M
X00X
M=885.7=886
620
油脂A 620gは
886
1.4
分子中にC=Cが
0.7
=2より, 2カ所存在する。また, 実験3の結果を
あわせて考えると, 油脂Aの構造式は次のようになる。 。
3振り
CizHsCOO-CH2lキエ婚損
または CrHasCOO-CH 株満速合 0
CizH33COO-CH2
CiHssCOO-CH
秋り CizHa5 CO0-CH2
C17H33COO-CH2
いずれを NaOHでけん化しても, CirH33COONa と CirH5COONa の混
合物が得られるので, セッケンBは CinHasCOONaとなる。
開7.(a)(2)誤り。Sn は滑元刻
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解できました!
ありがとうございます🙇♀️