北海道旧土人保護法などの条文を見てみると分かるのですが、アイヌの人たちは以前は法律の条文上でも土人という呼称で呼ばれていました。また、江戸時代に話を戻すと、各藩の藩主は、自分の藩の藩士に対して、米や金銭を与えていました。しかし、北海道は当時米がとれなかったため、特殊な支配方法が取られていました。
藩主(松前氏)が家臣にアイヌとの交易場所を任せ、交易の利益を取らせる 商場知行制 (後に場所請負制へと変わる)が取られます。このような体制の下、アイヌの人たちは、不利な交易を強いられていました。
以上の理由などから、アイヌの人たちは、差別を受けていたことが分かります。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
第1講 旧石器・縄文・弥生
9629
67
第2講 ヤマト政権と古墳文化
6683
27
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6144
14
第3講 律令国家の形成
5836
6
第5講 摂政政治と院政
5727
19
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5222
6
第6講 鎌倉幕府の展開
5215
9
第9講 江戸幕府の成立と外交
4959
10
第12講 開国と幕府の滅亡
4948
7
第13講 明治維新と自由民権運動
4825
8